寿司テロで浮き彫りになった迷惑客の「世代交代」 炎上事件の教訓はなぜ若者に受け継がれないか

拡大
縮小

これらの結果から、ボリュームは不明ながら、ツイッターとインスタ・TikTokを併用している10代は、それなりにいると推測できる。となると、「知識として『バカッター事案』を身につけているか」もそうだが、「異なるプラットフォームへ転載される可能性を認識しているか」も重要になってくる。

記憶に新しい「下着ユニバ」騒動

SNS投稿が、転載先で炎上する。直近だと2022年10月に、露出の多い服装でユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れた女性たちのインスタ投稿が、ツイッター上に転載され、「風紀を乱すのでは」と批判が殺到した。

筆者は当時、当サイト(東洋経済オンライン)のコラム「下着ユニバが『令和らしい炎上』である3つの理由」内で、以下の3点を理由にあげ、この事案が「令和の炎上テンプレ」的なケースだと説明した。

(1)技術革新によって断ち切られた文脈
(2)インスタとツイッターといったサービスによる文化の違い
(3)仲間内と世間での価値観の違い

上記コラムでは、「称賛」でつながるインスタと、斜に構えがちなツイッターには文化の違いがあり、「インスタの常識が、ツイッターの非常識」になることも多々あると指摘。コミュニティー内で完結するはずの内輪ノリでも、実際は衆人環視にさらされているという、認識の違いにも触れていた。

SNSサービスが増えたことにより、いまや第三者による転載は当たり前。「バカッター第1世代」と「第2世代」の違いは、あらゆる投稿が本人も気付かぬうちに、プラットフォーム間を飛び越える時代になったことにあるのではないか。

だが、そもそも若者は、承認欲求に身を委ねやすい。筆者もそうだが、「若気の至り」と呼べる経験を持つ、それなりの年齢の読者も少なくないだろう。

そう考えると、未来ある人々の事故を防ぐこともまた、良識ある先人の責務だ……とまでは言わないが、身近な人が道を踏み外さないためにも、過去の歴史を踏まえておくこと、そして第三者による転載が、いつ起きるかわからないこと。これらを認識しておくのは、決して無駄ではないだろう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT