相次ぐ新施策、なるかロースクールの「反転攻勢」 一橋・慶応・早稲田・中央ロースクールに聞く
一橋大学 法科大学院長 本庄 武
本学のロースクールはおかげさまで、新司法試験の累計合格率(累計の合格者数÷累計の受験者数)が全国1位だ。その理由として3つの仮説を立てている。
入学層が優秀でないと司法試験合格は難しい
1つは入学してくる人が優秀だということ。法学は適性が問われる学問なので、入学者層が優秀でないと司法試験の合格はなかなか難しい、というのが率直なところだ。検察官、裁判官になった修了生は1割をゆうに超える。この率は他校と比較しても高いほうで、優秀な修了生が多いということを表していると思っている。
2点目は教育の質と内容。丁寧な授業、質問対応はもちろん、本学の学生はビジネス系企業法務に進む人が多いので、そのためのビジネス・ローコースもつくっている。3年生の後期に千代田キャンパスに週1回通い、実務家教員から最先端のビジネスを踏まえた授業を受ける。
3点目がいちばん大きいと思うが、学生の意識が非常に高いということだ。ロースクールが中規模で、皆で切磋琢磨して合格し、さらにその先を目指して勉強していこうという雰囲気が大学の中にある。一部ではなく全体として意識が高い学生が多いところが、本学の強みだ。
あえて課題を挙げるとすれば、未修者の合格率をもう少し安定的に高めたい。ほかのロースクールでも導入されている共通到達度確認試験(1年生の終わりに実施)に加えて、一橋独自の進級試験を設けたり、一人ひとりに担任をつけて面談をしたりしている。
慶応大学 大学院法務研究科 委員長 北居 功
2021年は司法試験の合格者数が全国1位だった。ただ、その年が特別でもなく、基本的にはロースクール開設当時から法律の基本をしっかりと学び、それに基づいた応用力、例えば実際の紛争を解決できるような力を身につけてもらうという教育方針は開設時から変わっていない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら