「πが3.14より大きい理由は」ChatGPTの驚愕回答 警告!ChatGPTで学習すると起きるヤバい事態

✎ 1〜 ✎ 101 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実は、ChatGPTと同じ問題は、すでに起っている。メタが2022年11月に発表したGalacticaは、4800万件の科学論文を学習しており、科学的な質問に答えたり、文献調査ができるとされていたのだが、実際には、デタラメな内容が含まれているとして批判が相次ぎ、わずか2日で公開中断に追い込まれた。

いまChatGPTで起きているのも、それと同じことなのだが、Galacticaのように問題視されないのは、不思議なことだ。

プラグインでも解決できない

ChatGPTの側においても、さまざまな対応策が考えられている。第一は、ウェブの検索を可能にすることだ。

まず、2023年5月から、有料版であるGPT-4にBingが内蔵され、最新情報も扱えるようになった。しかし、有料サイトも閲覧できるという利用者からの報告があり、このサービスは7月3日に停止された。問題が解決し次第、復旧するとしているが、今のところ休止されたままになっている。

もう1つは、プラグインサービスの提供だ。これはサードパーティーが開発したさまざまなアプリをChatGPTにプラグインして利用するもので、5月からGPT-4の全ユーザーに解禁された。

この中には次のようなものもあり、ハルシネーションの問題の解決に役立つのではないかと期待されていた。第一に、学術的な内容に対して答えるWolfram、第二に、ウェブの記事に接続するWebPilot。

しかし、これによって事態が改善されたかというと、そうはいえない。私が実験した限りでは、前述したような問題は依然として残っている。

今後、さまざまな改善策がなされていくだろうし、ChatGPT本体の性能も向上するだろう。ただし、現状では、ハルシネーションの問題は解決されていないことに注意が必要だ。教育現場におけるChatGPTの利用に関しては、この点に十分の注意を払う必要がある。

この連載の一覧はこちら
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事