元国税調査官が語る「寺の税金」坊主丸儲けの理屈 一般の人にも応用可能な税金を抑える方法とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
寺の住職に学ぶ税金を抑える極意とは(写真:Graphs/PIXTA)
「なるべく税金の負担を軽くしたい」という人は多いのではないでしょうか。とくに経営者や個人事業主にとって、税金というのは大きな悩みの種でもあります。
しかし「ほんのわずかな知識で税金は劇的に安くなる」と、元国税調査官の大村大次郎氏は指摘します。今回は寺の住職をモデルケースにして、税金を低く抑える方法を大村氏が解説します。
※本稿は『元国税調査官が教える税金を最小限に抑える技術 正しい脱税』から一部抜粋・再構成したものです。

寺の多くは住職が「経営者」になっている

そもそも寺の税金とはどうなっているのだろうか?

寺の税金というのは、ちょっと複雑な形態になっている。寺というのは、ほとんどが宗教法人という組織になっている。そして寺(宗教法人)の宗教活動には、税金はかからない。寺の主な収入は、お布施や戒名料などだが、これには税金は課せられないのである。それらは宗教活動だから、寺本体には税金がかからないことがほとんどなのだ。

そして寺の住職というのは、その寺(宗教法人)から雇用され、給料をもらっているという形になっている。そのため、その給料については、一応税金がかかることになっている。つまり寺の住職は、税務上はサラリーマンにすぎないのである。

住職はその寺の収入の中から、毎月決まった額を給料としてもらうことになっている。その給料には当然税金がかかり、寺は会社と同じように住職の給料から税金を天引きして、税務署に納めなければならない。

しかし寺の多くは住職が「経営者」となっており、会計などは住職の意のままである。

次ページ宗教法人の税務申告はどうなっている?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事