山手線の「地味な駅」田端、昔はターミナルだった 芸術家と貨物輸送の街、なぜ影が薄くなった?

拡大
縮小
田端駅南口
田端駅南口駅舎は山手線・京浜東北線を見下ろすように立つ。自動車などは乗り入れできず、徒歩でのみアクセス可能だ(筆者撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

山手線は日本を代表する通勤鉄道路線だが、全30駅の中には地元住民の乗降がほとんどのような駅もある。その1つといえるのが田端駅だ。

田端駅は1896年に日本鉄道(現・JR東日本)の手によって開業した。当初は山手線の駅ではなく、現在で言うところの東北本線の駅だった。今も田端―東京間は、正式な路線名としては東北本線の一部だ。

駅開設以前、周辺は農村然としていた。それが上野駅まで鉄道1本でつながり、街の雰囲気は大きく変わっていく。岡倉覚三(天心)が1889年、上野に東京美術学校(現・東京藝術大学)を開校していたからだ。

文士と芸術家が集った地

東京藝術大学は傑出した芸術家を多数輩出する大学である。その前身の東京美術学校も、当然ながら優れた芸術家を全国から多く集めた。

現在の上野駅―田端駅間は山手線と京浜東北線が走り、その間に鶯谷駅・日暮里駅・西日暮里駅の3駅が存在しているが、当時は山手線も京浜東北線もなく、両駅は東北本線で隣駅の関係にあった。つまり、田端駅は東京美術学校のある上野に近接しているという理由から芸術家たちにとって最高の環境だった。

こうして駅を中心に田端文士・芸術村が形成されていく。その形成過程をたどると、板谷嘉七(波山)がキーマンだったとされる。板谷は陶芸家として初の文化勲章受章者となるほどの優れた芸術家だが、青年期は彫刻家を志していた。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT