将来地上から姿を消す?相鉄鶴ケ峰駅の「潜在力」 「西谷と二俣川の中間」ズーラシアの最寄り駅
横浜と海老名を結ぶ相模鉄道の相鉄本線。その途中、列車本数がとくに多い区間が西谷―二俣川間だ。西谷からは相鉄新横浜線、二俣川からは相鉄いずみ野線が延びている。
西谷から先の新横浜線は中間駅の羽沢横浜国大からJR線、終点の新横浜からは東急新横浜線に乗り入れる。東急線はその先で東京メトロや都営地下鉄と相互直通運転をしている。一方、二俣川から先のいずみ野線は、終点の湘南台で小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄と乗り換えができる。
西谷と二俣川の中間駅
そのため西谷―二俣川間は、東は東京都心・横浜方面、西は海老名・湘南台方面への列車が頻繁に往来する。結節点となる西谷、二俣川の両駅はすべての列車種別が停車し、乗り換え需要もあって沿線外での知名度は比較的高いと言える。
一方、西谷と二俣川に挟まれてやや地味な存在なのが鶴ケ峰駅だ。開業は1930年10月25日と相鉄線内では古く、当時は厚木―西横浜間で営業をしていた神中鉄道(1943年相模鉄道に吸収合併)の駅だった。
鶴ケ峰駅には快速や平日朝の通勤特急・通勤急行は停車するが、特急は停まらない。ただし、2023年度の1日平均乗降人員は5万4493人で、相鉄全線で二俣川(7万5949人)に次ぐ5位につけている。通過人員を含めた新横浜(5万3414人)よりも上位で、特急が停車しない駅としては最も多い。1999年に快速停車駅になるまでは各駅停車のみだった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら