「真田軍に負けた家康」思考停止に陥る戦のリアル 「誰が敵か、味方なのか」もはやわからなくなる
味方(徳川方)の中でも仲間割れに類することが起きていたようだ。
大久保忠世は、平岩親吉の部隊に乗り込み「あなたの部隊を、川を越えさせて、我らの部隊の後に付けてください。敵方がまとまらないうちに、我らが斬ってかかろうと思う」と提案。だが、平岩は忠世の提案をとんでもないと感じたのか、返事もしない。
業を煮やした忠世がふたたび平岩に呼びかけるも、平岩は頷かなかった。忠世は「日頃からそんな考えの奴だから、役に立たぬのだ。浅ましい」と捨て台詞を残して、平岩のもとを去る。
忠世は、今度は鳥居元忠のもとに向かい「平岩に援軍を要請したが、震えるばかりで物も言わぬ。そこで、元忠の部隊を我が軍の後から前進させてほしい」と主張するが、なんと鳥居も返事しなかった。
さすがの忠世も呆れて「下戸に酒を強いるようだ。役に立たぬ」と言うと、保科正直のもとに駆け込む。しかし、保科はこれまでの者以上に体を震わせ、返事もしない。そんな忠世が自分の部隊に戻るときに出会ったのが、大久保忠教だった。
出撃する気力も失う徳川軍
忠教は忠世に「敵が川を越せば、味方は敗れる。鉄砲隊を河岸にお出しなされ」と勧めるも、今度は忠世が無言となり、ただ手を振るのみだった。忠教が「手を振っていても、仕方がない。早く出撃を」と粘ると、忠世は「玉薬がない」と呟く。「玉薬がないということはないでしょう。早く出撃を」と忠教はさらに主張した。
すると忠世は「若造が何を言うか。我が方は、すべての者が腰が抜けて、出撃する者は誰もいない。腰が抜けたといえば、言った者が他人に弱みを見せたことになろう。だから、玉薬がないと言ったのだ」と本音を吐き出した。忠教はその言葉を聞いても、河岸に向かったようだが、敵は川を越えずに退いたので、忠教も引き上げることになった。
『三河物語』に記されたこれら逸話が、どこまで真実を伝えるものかはわからない。だが本当であるならば、戦を重ねた武将であっても、敗戦となれば、身体が震え、思考が停止するということだ。戦のリアルがわかり、興味深い。上田城の戦いで、徳川方は1300人余りが討たれたという。徳川は真田に負けたのだった。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら