「ビームス」創業から47年"らしさ"継承への難題 設楽洋社長は「3年後75歳」で会社を譲ることを決断

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ビームスの“らしさ”はどのようにして生まれたのか。

設楽家はパッケージの製造をしていて、工場と住まいが隣接していた。従業員たちは住み込みで家族のような存在だった。「今でも僕が、ビームスのスタッフをファミリーと呼んでいるのは、そんなところにルーツがあるのかもしれません」(設楽さん)。

着るものはすべてお母さんの手作りで、「親父の服を仕立て直したり、おばあちゃんのニットを解いて編み直したり、僕の服はすべて母の手作りでした」――日本が経済成長を遂げ、暮らしの豊かさを実感していく中、設楽さんはアメリカの生活文化に強く憧れたという。

大学を卒業して就職したのは電通だった。「時代の先を見たいという強烈な欲求から、広告代理店に入ったのですが、モーターショーのプロジェクトなど、貴重な経験を積むことができました」。

一方、家業がオイルショックで不況に巻き込まれていく中、事業の多角化の一環として、小売りビジネスを手がけてみようとなり、設楽さんが高校時代からはまっていたファッションの領域で、小売店をやってみることになった。「時代の先を読むという意味で、ファッションは象徴的な存在でもあったのです」(設楽さん)。

時代をとらえるのに「勘」は大いなる要素

憧れていたアメリカの西海岸のもの――スニーカーやジーンズといった服飾関連に加え、スケートボードやロウソク立てなど、暮らしを取り巻くさまざまなものを買いつけて売ることにした。

「当時、憧れていたアメリカの、自由・平等・博愛精神の影響も受けていて、ここで働く人、関係する人に幸せになってほしい。服を売るにとどまらず、日本の若者の風俗や文化を変えたいと考えていたのです」(設楽さん)

その精神は今でも続いている。ビジネスの根幹にあるのは、「売る」というより、「何かを興したり伝えることで、多くの人がハッピーになってほしい」という思いにあるという。

そして「何かを興す」にはタイミングが大事であり、過去の経験や知恵を含めた「勘」が試される。「時代をとらえるのに『勘』は大いなる要素であり、そのためにミーハーであることは欠かせません」(設楽さん)。

子ども服やゴルフウェアなども手がける(撮影:尾形文繁)

ビームスの歴史を振り返ると、設楽さんが「新しい何かを興そう」とすると、必ず反対の声が上がってきた。

例えば、メンズからスタートしたビームスがレディースを手がける時、地方に出店する時、ファッションビルに出店する時、子ども服やゴルフウェアを始める時など、今となっては成功している事業ばかりなのだが、設楽さんが発案した時点では「ビームスがやるべきではない」という声が、社内の圧倒的多数派だったという。

「それぞれの時代で、それぞれの反対理由はあるのですが、根底に流れているのは、ファッションの世界で尖ったことをやっているのが“ビームスらしさ”というプライドのようなものです」(設楽さん)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事