離島でのBEV(バッテリー電気自動車)普及が、地域社会にとって最適解なのではないか。この命題を、鹿児島県屋久島を訪れて考えてみた。
ガソリンやディーゼル燃料を島外から輸送するためにクルマの維持コストが高い離島では、暮らしの中で使う電気でクルマを走らせることがベターチョイスではないか。
離島では、自然環境保全の観点からも走行中の実質的なCO2排出量がゼロであるBEVがマッチしているのではないか。さらに、再生可能エネルギーによる地産地消のシステムが構築できないか。
このような発想のもと、離島では国が主導してBEVの実証実験を行ったり、また県と連携してBEV普及に向けた活動をするなど、さまざまな試みが2010年代から行われてきた。
だが、そのほとんどがいわゆる“実証のための実証”で終わってしまったり、自治体・企業・個人のBEV所有が若干増えた程度にとどまったりと、島をあげて一気にBEVシフトが進んだ事例はこれまで存在しない。
そうした中で、島で使う電力の99.6%を水力発電が担う屋久島ならば、BEVシフトが順調に進む可能性があるのではないか。そんな期待を抱いて、屋久島に向かった。
「ひと月に35日雨が降る」と言われる所以
九州本土から約60km、鹿児島空港から約30分。いわゆる兄弟島である種子島や、屋久島町内である口永良部島(くちのえらぶじま)とともに大隅諸島を形成する“南の島”だ。周知のとおり、日本で初めて世界自然遺産に登録された地である。
屋久島町 観光まちづくり課 地域振興係が作成した「屋久島町 移住定住ガイドブック」を見ると、その中に「数字で見る屋久島」というページがあった。抜粋すると、以下のような数字が並ぶ。
・人口密度は23.9人で東京23区(15386人)と比べると「自然を広々楽しめる」
・平均気温は19.9度(東京:16.6度)
・年間降水量(島全体で)は4265mm(東京:2053mm)
・子ども比率は14.64%(東京:11.2%)「子どもが多いのに待機児童ゼロ」
・地震は「10年間でたった20回」(東京:139回)
島周辺は黒潮が流れ、島中央部には九州地方で最も標高が高い宮之浦岳(1936m)がある。黒潮が運ぶ暖かく湿った空気と標高の高い山々と気象の関係から、多くの雨が降るのだ。山間部の年間降水量は、8000mmから1万mmに達する。
作家の林芙美子氏は小説『浮雲』の中で、屋久島は「ひと月に35日雨が降る」と表現したほど。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら