デキる人ほど陥る「部下の管理が苦手」打開する技 「自分はできていたから」という考えは危険だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「マネージャーはメンバーよりも偉いわけではなく、役割が違うだけ」であり、自分の下で支えるだけの存在と軽んずると、転覆してしまう可能性もあります。

組織内にも多様性のある価値観を

かつては圧倒的なパワーを持った一人のリーダーが強引に引っ張るスタイルが主流でした。「支配型リーダーシップ」と呼ばれるものです。

しかし、ハラスメントやメンバーのメンタルヘルスなど、多くの問題が顕在化してきました。トップの意向に沿わない人はこぼれ落ちていく、というデメリットもありました。

これからの時代は、奉仕型といわれる「サーバントリーダーシップ」「インクルーシブリーダーシップ」が求められています。

「サーバントリーダーシップ」は、メンバーを主役と捉えて、個々の力を強化しながら組織の成果を最大化していくタイプです。

「インクルーシブリーダーシップ」とは、一人ひとりの自主性を重んじて、点ではなく面で組織が拡大成長していくのが特徴で、多くの企業が取り組んでいるダイバーシティ&インクルージョンに適したリーダータイプです。

『任せるコツ』(すばる舎)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

多様性のある組織に理想とされているリーダーシップ像で、トップダウンで一元管理をしたり、こまかく指示を出したりするのではなく、多彩な人材を多様な価値観に則して任せていくのが特徴です。

最後に。これからの時代、答えはAIが教えてくれるようになっていくでしょう。答えよりも気がつかない課題を見つけ出すことが、ビジネスにおいて重要になってきます。

それには、組織内に多様性のある価値観があることが不可欠です。特性もバックグラウンドも異なるダイバーシティに富んだ人材が、多様な働き方をすることで組織の同質化を防ぐことが、これからの時代の組織に重要となるでしょう。

山本 渉 クリエイティブディレクター/コピーライター/作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと・わたる / Wataru Yamamoto

国内最大手の広告マーケティング会社勤務、クリエイティブディレクター/コピーライター/作家。高校を中退して引きこもりを2年以上経験。コミュニケーションに対する苦手意識を持ったまま、広告会社のコピーライター職に就く。数え切れないほどの失敗と挫折を経験しながら、「伝える」と「伝わる」の違いと、その先の「動かす」手法を習得していく。その結果、「伝わる」コミュニケーションで成果を出し、数々の担当商品の大ヒットに貢献。世界で最も権威のある広告賞カンヌライオンズでグランプリの他、東京コピーライターズクラブ新人賞、ACC賞ベストCMプランナー賞など多くの賞を受賞。この「伝わる」手法をまとめたものを、大学や業界の研修、コピーライター養成講座等で講義し、好評を博す。2023年に上梓した初の著書『任せるコツ』(すばる舎)が2024年のビジネス書年間ベストセラーにランクイン。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事