中国EV大手「BYD」、ブラジルで現地生産の思惑 電池から完成車まで南アメリカで垂直統合へ

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新たな動きが見えたのは2023年4月、ブラジルのルラ大統領が中国を訪問した時だ。

ルラ大統領はBYD董事長(会長に相当)の王伝福氏と上海で会談し、「中国企業がブラジルに投資し、低炭素化の促進に協力してくれるのを歓迎する」と述べた。それから3カ月弱を経て、BYDのブラジル進出が正式に発表された格好だ。

BYD
バイーア州での式典ではBYD製のEVが展示された(同社ブラジル法人のウェブサイトより)

BYDの経営戦略の特徴は、車載電池から完成車までEVを一貫生産する「垂直統合」体制にある。同社はそれを南アメリカでも踏襲しようと目論んでいる。

チリに電池材料工場を建設

リチウム資源が豊富なチリでは、BYDの現地子会社が2023年4月、チリ政府から「リチウム生産企業」の認可を取得した。これに伴い、BYDはチリにリン酸鉄系リチウムイオン電池の正極材料の工場を建設し、2025年末の生産開始を目指している。

本記事は「財新」の提供記事です

BYDは、チリでの工場建設に2億9000万ドル(約419億円)以上を投じる計画だ。その見返りとして、同社はチリのリチウム生産大手のSQMから、電池原料の炭酸リチウムを優遇価格で調達する権利を獲得した。

(財新記者:戚展寧)
※原文の配信は7月5日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事