「運動会を嫌がる子」に隠された"深刻すぎる原因" "神経質な子"ではなく"感覚過敏"かもしれない
つまり、子どもが運動会という“画一的な環境の中”で実力を発揮できない理由の1つに、「感覚過敏」「感覚鈍麻」といった“感覚特性”が関係しているかもしれない、というワケだ。
自分の子どもが「神経質すぎる」と悩む人へ
「感覚」は、目に見えず、他人と共有することができないため、特に学校のような集団生活の中では、とかく勘違いされやすい。また、みんなが同じものを見て触れて同じように感じていると勘違いされるのみならず、当たり前のように存在する音や光やにおいなどで苦痛を感じている人がいるとは、なかなか想像できないもの。
加藤さんが主宰する「感覚過敏研究所」で医療アドバイザーを務める児童精神科医の黒川駿哉氏も、「児童精神科医として、感覚過敏や鈍麻が日常生活に大きな影響を与えていることを見てきた」という。
黒川氏曰く、「これらは、感覚の入力や統合、感情や記憶、強調運動などが複雑に絡み合った結果です。しかし、多くの人にとってこれは生まれつきの『デフォルト設定』で、自覚されにくいもの。感覚過敏や鈍麻は、病気だけでなく『定型発達』の人びとにも見られます。つまり、これは『異常』ではなく、人間の多様性の一部です」。
もちろん、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、知的発達症(ID)、発達性協調運動症(DCD)、不安症、うつ病、PTSDといった、感覚過敏や鈍麻と親和性の高い医学的診断名もあるが、「これらの診断名がつくことは『異常である』というレッテルが貼られることではありません」と黒川氏は強く訴える。
くり返しとなるが、先述したとおり、感覚過敏や鈍麻は「定型発達」にもみられる特性であり、いわば「人間の多様性の一部」なのだ。
私たちは「普通の人とは違う感覚過敏という人がいるから助けよう」という視点から、「もともと人はそれぞれ違うから、どんな特性の人の参加も阻まないようにしよう」という視点へのシフトが必要だと、黒川氏はメッセージを贈る。
現在、感覚による困難さを正確にアセスメントし、改善するような治療や支援についての科学的な知見が、日々、積み重ねられているという。
もし、自分の子どもが「神経質すぎる」「怖がりで何もできない」「大したことでもないのにツラそう」「理由もわからず登校しぶりや不登校がある」……そんな悩みを持つ保護者はぜひ、これら「感覚過敏」「感覚鈍麻」といった“感覚特性”について、一度、掘り下げてみてはいかがだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら