医師が警鐘、「登山で頭痛は高山病」と思う人の盲点 「ノドが渇いたら水分を摂る」が不十分なワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、脱水か否かは、トイレに行けばわかる。

警視庁の「尿の色で脱水症状をチェック」を参考に、毎日自分の尿がどんな色をしているか観察しておこう。お酒を沢山飲んだ翌日などは、かなり色が濃くなっている。普段から気にしておくと、山での用足しの際に、水分が足りているか否かがわかるので、有用だ。

カラーチャートを活用して尿の色で脱水レベルを判定できる (画像:警視庁のホームページより抜粋)

脱水の“ややこしい”のは、脱水患者さんに「水分は摂っていましたか?」と聞くと、たいていは「ノドが渇いたら、水やお茶をちゃんと飲んでいました」と答えることだ。

ただ、ここには間違いが2つある。

「ノドが渇いたら飲んでいた」のに脱水症?

1つめは、そもそも「ノドが渇いた」と感じてから水分を摂ることは、水分補給の方法として正しいとは言えない。

たしかに一般的には、体内の水分が不足すると、脳は「ノドの渇き」という感覚を引き起こして水分補給を促す。だが実は、「ノドの渇きを感じにくいタイプの脱水」もあるのだ。

ここでいう脱水とは、汗をかくことによって、血液やリンパ液など体内をめぐる水分が不足してしまった状態だ。脳は、体内をめぐる水分の不足を、①血液の濃さを測定する「浸透圧センサー」と、②血管の張り具合を測定する「圧センサー」の2つで感知する。

鋭敏なのは①浸透圧センサーのほうだ。血液などの体液から水分が抜け、濃くなった場合によく働く。しかし汗をかくと、水だけでなく大量の塩分も同時に失われるので、体液の濃度は濃くならない。つまり浸透圧センサーでは感知されにくい。

これが「ノドの渇きを感じにくいタイプの脱水」である。

そして正しい水分補給は、「ノドが渇いていなくても、一定量の水分と塩分を定期的に摂ること」だ。

特に登山では、塩飴やエナジーバー(カロリーメイト等)などすぐ食べられる「行動食」で塩分を補給しつつ、30分に1カップくらいずつ水や麦茶を飲むといい。ちなみに、緑茶などカフェインの入っているお茶はNGだ。利尿作用があり、かえって脱水が進んでしまう。

なお、登山は高齢者にも人気のスポーツだが、そもそも高齢者は脱水リスクが高い。年齢が上がるに従って自律神経の働きが低下するため、浸透圧センサーも圧センサーも、ともに感度が鈍くなってくるからだ。

次ページ脱水時は何を飲めばいい?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事