「なぜ推しが好きか」の言語化が超有意義な理由 「好き」は揺らぐ、しかし感情は自分の中に残る
自分の「好き」を言語化していけばいくほど、自分についての解像度も上がる。だからこそ、自分の「好き」の鮮度が高いうちに言語化して保存したほうがいい――そう私は考えています。
そういえば、昔読んだ本のなかで、小説家の村上春樹さんがこんなことを言っていました。
これって「好き」についても同じことが言えると思うんです。
もちろん好きなものや人との蜜月の間は、好きでい続ける理由がたくさんある。好きな理由で自分のなかが満たされる。
「好き」を言葉にしておくということ
一方で、蜜月の期間が終わって、好きなものや人についていろんなものが見えてくると、好きでい続ける理由がよくわからなくなる。そんな時期が、いつかはやってくるのです。
そういうときって、好きであることをやめるための理由は、どこにでも――それこそ大型トラックいっぱいぶん――落ちているものです。
だからこそ、数少ない好きな理由を言語化して、保存することに意味があるんです。好きという感情の輪郭を、自分でなぞって確認しておく。いつか好きじゃなくなっても「ああ、たしかにこの時期、私はこういうものが好きだったな」と思い出せるようにしておく。これって割と楽しいことだと思いませんか?
ほかにも、推しへの感動を言語化した文章をブログやSNSで発信したら、不特定多数の誰かに伝えることができる、という利点もありますよね。
自分の推しの魅力を発信することによって、それを見た誰かが自分と同じ推しを好きになってくれるかもしれない。推しを他人に好きになってもらうため、推しの仲間を増やすために「好き」を言語化してみる。
自分のためにも相手のためにも、「好き」を言葉にしておくことって、すごく意味のあることなんです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら