プロ野球「応援主体のマーケ」から転換する深い訳 ライトなファンを増やす「ボールパーク化」

✎ 1〜 ✎ 155 ✎ 156 ✎ 157 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
エスコンフィールド北海道(写真:時事)

「コロナ明け」の今年、プロ野球では順調に客足が戻ってきている。6月9日時点での両リーグの平均観客数は2万7805人。このペースで行けば、年間動員数は2386万人になる。コロナ直前、史上最多の動員を記録した2019年の平均3万0928人、年間2653万人には及ばないが、その9割近くにはなっている。

今季は、マスクの着用が「観客自身の判断」になったほか、応援での「声出し」も解禁になっている。球場はにわかににぎやかに、騒々しくなった。

「応援」を主体とするマーケティングに飽和点?

筆者は毎年60試合ほどプロ野球の試合を観戦しているが、今年は「ヤジ」がかなり目立つ。コロナ前も、観客席から声がかかってはいたが、今年はきつくてネガティブなヤジが特に応援席周辺から飛んでいる印象だ。
6月3日の交流戦、阪神-ロッテ戦では、ロッテ応援団が大声で「ブーイング」を行ったのがきっかけとなってブーイングの応酬となった。これはコロナ前はなかったことだ。

3年もの間、沈黙を強いられたファンがその反動で声をあげているという部分はあるだろう。また、足しげく通うファンによれば3年間の間にファン層が多少入れ替わり、従来のマナーを知らないファンが声をあげていると言う側面があるとのことだ。

そういう問題は散見されるとはいえ、球団関係者は安堵しているところだ。

コロナ禍の最中の2年前に話を聞いた西武、DeNAの営業担当者は「今は観客数も制限され、声出し応援もできないなど苦しいが、とにかく、従来通りの応援ができるようになるまで頑張りたい」と言っていた。ようやくそのときがきたと言えよう。

しかしながら、一方で球団のマーケティング担当者からは「応援を主体とするマーケティングは、そろそろ飽和点が近いのではないか」という声も出始めている。

次ページ痛しかゆしの存在だった「私設応援団」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事