「年に3%のGDP成長率」が無理筋である納得理由 ひたすら経済成長を追い求めることの不合理性

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

産業の生産と消費は増え続け、国内総生産(GDP)という単位で計測される。

成長は資本主義の最優先命令だ。資本主義における生産の増大が目的とするのは、人間のニーズを満たすことでも、社会を向上させることでもなく、利益を引き出し蓄積することだ。それが何より重要な目的なのだ。

このシステムは一種の全体主義的論理の上に成り立っている。その論理とは、すべての産業、すべての部門、すべての国の経済は、終着点がないままつねに成長し続けなければならない、というものだ。

この意味を理解するのは難しいかもしれない。「成長」という概念はとても自然に思えるので、わたしたちは当たり前と見なしがちだ。

成長は自然な現象であり、あらゆる生物は成長する。しかし自然界の成長には限界があり、生物はあるところまで成長すると、健全な均衡状態を維持する。

成長が止まらないのは、言うなればコーディング・エラーで、がんなどで起きる。細胞が成長そのものを目的として複製し続け、やがて死をもたらすのだ。

世界経済が23年ごとに倍の規模に

資本主義のもとでは、世界のGDPは毎年少なくとも2%から3%成長し続けなければならない。

大企業が総収益を維持するには、どうしてもそれだけの成長が必要とされる。2%から3%の成長はわずかに思えるかもしれないが、これが指数関数的な成長で、グラフは急カーブを描いて上昇することを忘れてはならない。

3%の成長は、世界経済が23年ごとに倍の規模になることを意味し、倍増した経済は再び倍になり、それが何度も繰り返される。

もしGDPがどこからともなく生まれるのであれば問題はない。だが、そうではない。GDPは、エネルギーおよび資源の消費と連動しており、この連動は資本主義の歴史を通じて続いてきた。

次ページすでに「地球の限界」を大幅に超えている
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT