「家事は知的労働に劣る」という発想の大問題 料理を「毎日」作ることの大変さは語りきれない
「思い出が消える恐怖感」が義務化を助長
――「一汁三菜」が負担になり、「義務」になると、食文化として自然には残りにくいのでは、という話がありましたが、なぜ義務的になってしまうのでしょうか。
阿古:私自身50代なので、年齢上がってきたからわかるのですが、自分が子どものころや若いころに当たり前だったことが、どんどん当たり前ではなくなると、それを憂いたくなっちゃうんですよ。
自分の思い出が消える恐怖感が、それが正しいということに結びつきがちというのもあるんです。だから若い人から「いやそうじゃなくて」という意見をもっとどんどん言ってもらうことって必要で。楽しいことだから残るという点で面白いものが、味噌づくり教室が、1つのアイテムとして定着していますよね。
戦後、今の3回目の味噌づくりブームが何となく持続しています。作らなくてもいいけど、面白いし、体にいいから趣味として復活している。だから何だかんだって言って、しぶとい文化ってそこを信頼していいんじゃないかなとも思います。
――おせちもその側面ありますよね。
阿古:おせちを若い人たちが作っているというのを取材したことがあります。実家に帰って親のおせちを食べていた50代は一番作らない世代なのですが、その子世代がおばあちゃんから、あるいは、メディアから習うとかして、おせちづくりが面白いって言っている。全部を作るのではなくて食べられるようにして、味も昔のように味を濃くせずに薄味にして……そうするとおいしいね、という感じになっているんですよね。