今あえてスーパーカブを買った筆者の率直な思い オートバイの楽しさとモビリティの原点ここに
1958年のデビュー以来、60年以上も基本設計を変えずに作り続けられ、累計生産台数は1億台以上。世界のモビリティシーンの中でも、比類なき実績を打ち立て、いまなお販売が続く本田技研工業(ホンダ)の「スーパーカブ」。
毎日、当たり前のように目にする乗り物ではあるが、最近になって「一度、所有してみたい」という気持ちが湧き上がるようになってきた。
きっかけとなったのは、やはり2017年の1億台達成と、その次の年に迎えた60周年だった。しかも、自分と同じ日本生まれだ。
モビリティジャーナリストを名乗る人間であり、過去にイタリアのベスパ、フランスのソレックスを所有したことがあったので、「日本代表の魅力をたしかめるべき」と思うようになった。
1億台を記録した2017年に、筆者は55歳を迎えていた。そこで漠然と、還暦を迎えるまでに買おうと心に抱くようになった。切りのいい次のタイミングとして頭に思い浮かんだのが還暦だったのだ。
とはいえ、迷いもあった。まずは「どのスーパーカブを買うか」ということだ。当時、日本では、2017年にモデルチェンジして現行型になった「50」と「110」、60周年を記念して2018年に発売された「C125」の3タイプが販売されていた。
これ以外に派生車種として、アウトドアテイストを盛り込んだ「クロスカブ」、スーパーカブと同じエンジンを使ったレジャーバイクの「モンキー125」もあったが、筆者はオリジナルデザインにこだわりたかったので、スーパーカブ3車種から選ぶことにした。
その気持ちは、その後「CT125ハンターカブ」や「ダックス125」が出てからも、変わることはなかった。
購入したのはプレミアムなC125
運転免許は大型2輪も持っているので、50でなくてもかまわない。逆に原付一種の50は30km/hの制限速度や交差点での2段階右折などがネックになると思ったので、早々にリストから外した。
残るは原付二種の110とC125だ。110は日本製、C125はタイ製で、生産国でいくと前者を選びたくなるところ。またC125はプレミアムモデルという位置付けであり、実用車という本来の立ち位置を貫く110に惹かれたのも事実だ。
しかし、当時の110は、スポークホイールにチューブ入りタイヤ、前後ドラムブレーキというスペックだった。キャストホイールにチューブレスタイヤを組み合わせ、前輪ディスクブレーキを備えたC125のほうが、安全性では長けていると感じた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら