最高益を見据えるトヨタが抱く「強烈な危機感」 グループ内で不正が続発、問われる企業統治

拡大
縮小

次に中国市場。原則、持ち分法適用会社の管轄であるため営業利益ではなく、最終利益に影響する。その中国では急速に電気自動車(EV)の普及が進んでいる。中国汽車工業協会(CAAM)によると、1~4月のEV販売台数は47万1000台と、市場全体(215万9000台)の2割を占めるまでになった。

今年4月に開かれた上海モーターショーでは、地場の中国メーカーが新型EVを多く出展し話題をさらった。ある大手自動車メーカーの幹部は「EVであることは大前提で、そのうえでソフトウェアやエンターテインメントなど機能を競う形になってきている」と危機感を隠さない。

EVに押されてガソリン車市場が縮小する中国で、EVに出遅れている日本メーカーは目下、苦戦を強いられている。EV専用車種で見ると、トヨタはSUBARUと共同開発した初の量産EV「bZ4X」に続き、中国のBYDとの共同開発の「bZ3」、レクサスからは「RZ」を投入して巻き返しを図る考えだ。

トヨタの前期のグローバルでのEV販売はわずか約3万7千台。これを今期20万台に増やす計画を示している。今期中にダイハツ工業やスズキと共同開発した商用軽EVを発売する国内、さらに世界最大のEV市場である中国での取り組みが、今期計画はもとより2026年までに年間150万台販売という目標達成を左右することになる。

強みのHVを中国でも拡販

もっとも、トヨタが中国市場で大きな期待をかけるのはEVではない。トヨタの佐藤恒治社長は「中国でのEVの普及スピードが速いので、精力的に取り組んでいきたい」としつつ、「ハイブリッド車(HV)の需要も底堅い。EVとHVで需要構造は異なるので、我々にとって強みになると思っている」と強調する。

初代「プリウス」では1台売るごとに赤字が膨らむ構造だったが、今ではトヨタにとってHVは収益源に育った。初代プリウスから現行の5代目までに、HVの原価を6分の1まで削減。北米で売るSUVタイプなら、台当たり利益でHVがガソリン車をしのぐという。中国市場では依然としてHVの人気も高く、HVで台数を積み上げられれば収益貢献は大きい。

北米と中国、そしてEVと懸案はある。とはいえ、トヨタの業績予想は基本的に保守的で知られ、台数計画はともかく、利益計画が大きく下振れる心配は少ない。むしろ、最大の課題は業績よりも、グループのガバナンス強化といっていい。

次ページダイハツの不正では豊田会長自ら謝罪
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT