ダイハツ不正で考えたい「安全に関わる人」の問題 ESV国際会議の直後に発覚した不正に思うこと
「クルマの安全性」について、消費者の意識が高まる出来事が起きた。ダイハツによる側面衝突試験での認証不正だ。
「この度のダイハツ工業の不正は、クルマにとって最も大切な安全性に関わる問題であり、お客様の信頼を裏切る、絶対にあってはならない行為だと思っております」
トヨタ自動車の豊田章男会長は2023年4月28日の午後7時半過ぎ、トヨタのオウンドメディア「トヨタイムズ」で「ダイハツ工業の側面衝突試験での不正行為判明」に関して、そうコメントした。
当該不正について、本稿執筆時点でダイハツおよびトヨタが公表した情報では、側面衝突試験の認証で用いた車両の前席ドア内張り部分(ドアトリム)の内部に「スリットを入れる加工を施した」と説明されている。
対象車種はダイハツが開発を行い、トヨタブランド等でも販売される3車種と、開発中の1車種。ドアトリムに不正な加工を施すことで、衝突後に「シャープエッジ(鋭い形状)にならないようにした疑いがある」(ダイハツ工業・奥平総一郎社長)という。
つまり、ドアトリムの“壊れ方”を意図的に操作し、最初から割れやすくすることで、破片が鋭い形状にならないようにしたというわけ。それにより、法規で定められている乗員に対する安全性を確保できるという解釈だ。
本当に“必要な不正”だったのか?
だが、この不正に対して疑問を呈す声もある。このような加工をしなくても認証を得るに十分な結果が出ることを、不正に関する内部通報後にダイハツ社内で行った検証により確認できているというのだ。
そのため、記者会見に参加したダイハツの技術関連部門の幹部、そしてこれまで技術畑を歩んできたトヨタの佐藤恒治社長は、それぞれの会見の中で「なぜ、不正にまでおよぶ必要があったのか疑問だ」とエンジニアの視点で語っている。
担当者が個人的な判断で不正を行ったのか。それとも先に発覚した日野自動車のエンジン認証不正のような企業風土の問題なのか。
今回の不正に関して、ダイハツが設立した第三者委員会が詳細な調査報告を行うとしており、その経過を継続的にウォッチしていきたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら