ダイハツ不正で考えたい「安全に関わる人」の問題 ESV国際会議の直後に発覚した不正に思うこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

繰り返すが、豊田章男トヨタ会長が改めて指摘したように「クルマにとって最も大切なこと=安全性」である。そうした安全性(安全性能)を確保するため、自動車メーカー各社は研究開発を続けている。では、具体的に「クルマの安全性能」とは何だろうか。そこには、大きく2つの領域がある。

1つは今回の認証不正で話題となった、衝突したあとに乗員を守る「衝突安全性能」。車体やインテリアの構造の最適化のほか、エアバッグなどの装備・機構がある。

現代のクルマでは、エアバッグは運転席/助手席に加え側面などにも設置される(写真:VOLVO CARS)

もう1つが、「予防安全性能」だ。衝突する危険性がある場合に回避、あるいは衝突被害を軽減するものである。

具体的には、いわゆる自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)やアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置など、各種センサーや制御装置を使った機能を指す。自動車メーカーが近年、ほぼすべての車種で標準装備しているものだ。

そのうち、衝突安全性能の評価については、実際に試験車を規定の方法で障害物に衝突させたり、移動する物体を試験車に衝突させたりして、乗員に対するダメージを測る。乗員へのダメージは、ダミー人形に仕込んだ各種センサーによりデータを収集して推定する方式だ。

衝突試験に使用されたダミー人形(写真:VOLVO CARS)

評価試験にも2つの種類がある

そうした衝突安全性能を消費者がイメージしやすくするため、クルマが激しくぶつかる試験の模様が紹介されることがある。ネットやテレビのニュース、また自動車メーカーのホームページなどで見たことがある人もいるだろう。

こうした衝突試験には、今回のダイハツの件のように自動車メーカーが自社の施設内で行うものと、第三機関が自動車アセスメントにもとづき試験を行うものがある。

自社試験と第三者機関による試験があることやこの2つの試験の違いについて、多くの消費者は認識していないのではないだろうか。ご存じの方もいると思うが、改めて自動車アセスメントについて説明する。

自動車アセスメントとは、第三者機関が新車を独自に購入、または自動車メーカーがアセスメント(客観的な評価)を求めて試験車両を第三者機関に提供して、衝突安全と予防安全に関する各種試験を行い、その結果を一般向けに公表する仕組み。NCAP(ニュー・カー・アセスメント・プログラム、通称:エヌキャップ)という。

次ページ20年ぶりに日本で行われた安全性の国際会議
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事