やたらと「論破!」と言う子に伝えたい"大切な事" 勝つと何が得られ、負けると何が終わりなのか

拡大
縮小
論破する人
相手を言い負かすことはカッコいい、そんな風潮になっていますが…(写真:mits/PIXTA)
最近、子どもたちがやたらと「論破!」と言っていませんか?
2022年末、小学生に人気があるとして「それって、あなたの感想ですよね」というワードが話題となりました。これは“論破王”と称される、匿名掲示板「2ちゃんねる」の創業者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏の発言からきています。子どもたちが熱心にいう「論破」について、親はどのようにとらえたらいいでしょうか。
本稿は、政治学者で、前著『政治学者、PTA会長になる』が話題となった岡田憲治氏の新刊『教室を生きのびる政治学』より、一部抜粋・編集のうえ、お届けします。

「論破」とは、勝ち負けとは別次元のもの

いま若い層に人気のある、そう、えーと「ともゆき」さんだっけ、あの人が言ってる「論破力」というのが何なのかを考えてみようと思う。

この言葉については、いろいろな話の流れで、売り言葉に買い言葉というやりとりになって出てきたり、まさに若い人たちが、面白がってあまりいろいろ気をつかわずに「はい論破!」なんて使ったりするから、もともとどういうつもりで「論破!」なんて言ってきたのかもだんだんわからなくなっている。

でも、いろいろなやりとりを見直すと、そこで言われている論破というものが、説得するための話の内容やその揺るがない組み立てではなくて、人に説得をするさいの話し方、空気や状況のつくり方の話だということは、もうわかってきている。

議論している人たちの勝ち負けを決めるのは、議論している人たちを観ているテレビやYouTubeの司会者や観客のフィーリングや受け止め方だということ。

だからここで言う「論」を「破る」とは、「言い負かしたという印象を観ている人たちに与える」こと、つまりこれは言論の力じゃなくて、空気づくりの演出力の話だということだ。

理屈の組み立てや、そのスキのなさじゃなくて、「そういう感じと流れをつくり上げる」あの手この手ということになる。人に「なるほど」と思わせるために、いろいろな工夫をすること自体は別にそんなに悪いことじゃない。

次ページそれはもう議論でも話し合いでもない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT