やたらと「論破!」と言う子に伝えたい"大切な事" 勝つと何が得られ、負けると何が終わりなのか

拡大
縮小

それは、基本的には議論というものとあまり関係がない出来事だ。理屈と理屈を競わせて、どちらの方が論理的に相手の主張の妥当性(なるほどと思える性格)を上回る物言いになっているかをぶつけ合う競技を「ディベート」と呼ぶ。これは、外国、とりわけアメリカの教室でトレーニングのように行われるものだ。

ディベートには、あくまでも自分の理屈を説得的にするための技術を鍛えるという目的があるから、ゲームのような発想が必要で、そのために自分の気持ちとは逆の立場にチームを入れ替えて競い合うようなこともなされる。あくまでも技法の熟練のためだ。

そういうトレーニングを僕は否定しないし、実際に大学1年生の少人数教室でかつて「電車の中での化粧は許されるか否か?」というディベートをしてみたことがあった。熱く主張した直後に、「はい! 反対と賛成を入れ替えてもう一度やってみよう!」と言った時の学生の戸惑う顔はおもしろい。

「いや、先生! 無理っすよ。心にもないことは言えないです!」と苦しそうに言うので、「心にもないことを、あたかも正しいことだと、冷徹に言えるようになる訓練だからやってね」と説明した。けっこうできる。

でもこれは、技術のトレーニングだ。その土台には、「そもそもどうして話し合いなどするのか?」というものがあって、そこに先ほど言った自分と他者と言葉への信頼が存在しないなら、テクニックはあるけどハートがないロボットが目的のない勝敗決めをしているだけになる。

臆病なやりとりを格好よく言い換えただけ

勝つ? 何に勝つのか? 勝つと何が得られるのか? 

負ける? 負けると何を失うのか? 負けると終わりなのか? 何が?

教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Liberal Arts Lab)
『教室を生きのびる政治学』(晶文社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そろそろわかってくれたと思う。 論破力とは、言い方や雰囲気を通じて相手を嫌な気持ちにさせて、自分が変わろうとする勇気を封じ込めてしまうとても臆病なやりとりを、格好よく言い換えたものにすぎない。

でも僕は、この言葉を不適切に使う人たちを決して責めたくはない。論破力という言葉は、心が苦しいと感じている、自分と同じ、勇気が少し足りない人間が頼りにする(だからこそ)「強い言葉」だからだ。

でも、本当に強い者には、強い言葉は必要ない。「はい、論破!」と言って、苦しい気持ちの誰かが、何かを守っている。責めてはいけない。彼・彼女らを守ってやらねばならない。

岡田 憲治 政治学者/専修大学法学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかだ けんじ / Kenji Okada

1962年、東京生まれ。 著書に『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版)、『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル)、共著に『転換期を生きるきみたちへ』(内田樹編、晶文社)など多数。愛称オカケン。広島カープをこよなく愛する2児の父。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT