北海道の旧胆振線「鉄道代替バス」も分断の必然 伊達市側と倶知安側の間に旅客流動の「分水嶺」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大滝本町東団地バス停
バス路線の分断で終点になった伊達市大滝区の大滝本町東団地バス停(筆者撮影)
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。遠隔地との交流が途絶え、経済的なダメージを受けてしまうとの考えからだ。しかし現実には、鉄道の利用客が極端に減少してしまったから廃止論議が起こるわけであり、住民の日常生活、ビジネスの際の移動手段はすでに自動車がほぼすべて。鉄道を利用するのは高齢者と高校生だけとなっているのが実情と、各地のローカル鉄道へ実際に乗ってみると痛感させられる。廃止された鉄道の沿線は今、どうなっているのか。今回は鉄道代替バスが一部廃止された旧胆振線の、伊達市側の沿線を見る。

国鉄胆振線は室蘭本線と接続する伊達紋別と、函館本線と接続する倶知安との間を結んでいた83.0kmの路線であったが、国鉄再建法に基づく第2次特定地方交通線に指定され、1986年11月1日付で全線廃止された。

最初の開業区間は1919年11月15日の京極―倶知安間で、翌年に脇方まで延伸されている。脇方にあった大規模な鉱山からの鉄鉱石輸送を主な目的とした鉄道で、当時の鉄道院が運営に当たった。一方、京極―喜茂別間は胆振鉄道、伊達紋別―西喜茂別(後の喜茂別)間は胆振縦貫鉄道と、いずれも鉄鉱石輸送を目論んだ私鉄の手により建設され、1941年10月12日に全通している。

1943年に始まった昭和新山の造山活動では大きな被害を受け、一部は線路を移設して対応した。全線が国有化され、胆振線と命名されたのは1944年である。

廃線前から存在した「分水嶺」

しかし、もともと胆振線は伊達紋別―新大滝間が現在の胆振総合振興局、御園―倶知安間が後志総合振興局に属しており、高校生の通学可能地域が分かれるなど、新大滝―御園間に旅客流動の「分水嶺」が存在した。

この区間の駅間距離は13.4kmもあり、廃止前の時刻表を見ると、利用の実態に合わせて伊達紋別―新大滝間、御園―倶知安間の区間運転も設定されていた。伊達紋別―倶知安間の直通列車は1日4往復であったが、乗り通す客は稀であったと思われる。

鉄道の廃止後は、この地域一帯に路線を持っていた道南バスが代替路線(伊達倶知安線)を受け持った。おおむね胆振線と並行する伊達駅前(伊達紋別駅)―倶知安駅前の直通系統を主とし、洞爺湖温泉方面など既存の系統の一部を手直しして補完する形である。

伊達紋別駅
胆振線の起点であった伊達紋別駅(筆者撮影)
次ページ 代替バスの途中区間が廃止、路線分断
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事