構想10年、135人のキリスト者取材した彼女の提言 「宗教2世めぐる諸問題を契機に、問い直しを」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして、幼い頃に不慮の事故で弟を亡くした救世軍引退士官から、インパール作戦を生き残った日本基督教団の信徒など、一口でキリスト者といっても、さまざまな教派のクリスチャンたちから証言を得ることができた。

しかし、本にするときは文字数の制限があるため、インタビューのすべてを載せるわけにはいかず、エピソードは重要な箇所だけを抽出する必要がある。

「やっぱり、その作業は途方に暮れましたね……。ただ、長年取材を続けているうちに、『この人は今日これをいちばん言いたかったんだな』というのがなんとなくわかるようになるんですよ。そのことを心に留めながら読み返すと、その人にとって大事な話が浮き上がってきます。そして、何度も読み返していくうちに、私の中でその人のひとり語りが聞こえてくるようになり、文章もだんだん短くなるんです」

信仰を深めていく過程が目次になっている

もはや、“インスピレーション”(?)というべきだが、本書は回心、洗礼、家族、献身、開拓、奉仕、社会、差別、政治、戦争、運命、赦し、真理、そして復活という、14の章で構成されている。「夫は愛してくれないけど、神様は愛してくださる」「マリア様のカードに入ってなかったら、私、オウム真理教に入っていたかもしれません」「早く島を出ないと殺されちゃうと思いました」など、その見出しも強烈なものばかりだ。

「所属は関係なく、どんな物語がどのように語られているかによって順番を決めています。証言だけで構成するということは、最初から決めていたため、その人が何をいちばん語りたかったのかということを、ひたすら書き出していきました。

洗礼を受けた理由を語る人、家族がしんどかった人、神様を疑った人、逆に神様に救われた人……。証言のテーマによって分類し、それらを14のグループに振り分けていきました。

信仰の流れに応じて証言を配置しているので、本書を読むことによって『神を信じて生きる』とはどういうことなのか、ということが見えてくる。つまり、1人の人間が疑いを挟みながら、信仰を深めていく過程が本書の目次になっているのです」

一方で、自身の信仰について尋ねるという非常にデリケートなテーマでもある。初対面の者に「信仰心とは?」と問われても閉口してしまいそうなものだが、最相氏が取材を断られることはあまりなかったという。

「最初のうちはその理由はわかりませんでしたが、取材対象者も『語りたかった』のだと思います。信仰に対していろんな思いがある中で、たまたま私が取材に現れたので、普段から思っていることを、幼い頃の経験などを含めて話してくれたのでしょう。

ただ、取材対象者には本書の『証し』は、教会の『証し』とは別物で、あくまでも取材ということは何度も説明しています。『だから、あなたも神を信じてください』という結論にはならず、苦しいことも含めてお話しいただくことになるとは伝えています。そのため、ギリギリまで実名にするか匿名にするか、非常に悩み苦しんだ方もいました。教会用語を使った『証し集』とは別物なのです」

次ページ証言を読み進めるうちに読者が信仰を理解する
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事