「読書会」という"異種格闘技"が有益なワケ あなたのキャリアの突破口になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
経営コンサルタントの神田昌典氏
 経営コンサルタントの神田昌典氏は、編集された根拠あるコンテンツである書籍を読むことが、現代のビジネスパーソンには欠かせないと語る。読書会で意見を交換することが、社会を変革する行動につながるという前回記事に続き、読書会を開く意味や活用法について語ってもらった。
※前回記事:なぜ今、神田昌典氏は「読書会」を推すのか?

 

――本の読み方として、読書会に参加することを勧めています。読書会にはどんなメリットがあるのでしょうか。

ピーター・ドラッカーも言っているように、今はパラレルキャリアが求められています。ひとつの会社にどっぷり浸かっている人は、10年後、20年後を考えるとかなり厳しいと思います。

実際、アメリカでは、いくつもの会社で働くフリーランス型の社員が急増しています。その潮流において、日本だけが例外ということはありえません。おそらく2023年頃には、ひとりの人の人がいくつもの名刺を持っている働き方が当たり前になるでしょう。

そうなると、ひとつの会社の価値観しか持っていないことがリスクになります。だから、非営利団体に属するとか、地域、社会の中で何らかのプロジェクトにかかわる、読書会に参加するといった経験は、パラレルキャリアの時代の働き方に慣れていくために、必要なことなのです。

――ひとつの会社の価値観だけではダメということですが、では、社内で読書会を開いても意味がないのでしょうか。

いいえ、極めて有意義だと思います。今、読書会を開く会社は増えています。読書会は、異なる背景を持つ人たちがコミュニケーションできる場でもあります。ダイバーシティですね。会社は縦割りの組織なので、横で何が行われているかわからない。世代間のギャップもあります。そういう中で、組織は自分たちの強いDNAを次世代に継承してなくてはなりません。

読書会では概念や言葉を共有することができ、良質なコミュニケーションが生まれます。だから、たとえば、新入社員が読書会を開くとき、50代の部長に本を選んでもらい、講師として話をしてもらう。既存の体制を賢く使えばいいのです。

次ページ知性の相乗効果を生む
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事