大泉学園、「アニメの街」になった未完の学園都市 大学誘致できず、広大な土地に映画産業が着目
この時点では大泉学園駅は映画産業の街であり、まだアニメとの関係は始まっていない。アニメの街と化していくのは、東映が時代劇でヒット作を生み出した後だった。時代劇でヒットを飛ばしていた東映は、その一方で1955年から社内でアニメーション映画の調査研究を開始していた。
東映の社長だった大川博は、もともと鉄道省出身の官僚だった。東急総帥の五島も鉄道官僚だったこともあり、その縁から大川は東急へと移籍する。その縁から大川は東急へと移籍する。そうした経歴からも窺えるように、大川は映画に関する知識は乏しく、当初は興味も薄かった。しかし、日動映画に製作委託したアニメーション映画「うかれバイオリン」が公開されると、大川はアニメの評価を一変させた。日動映画のアニメは教育を意図して製作されており、それに感銘を受けたからだ。
大川は本格的にアニメ製作に取り組むため、日動映画を買収する。これにより、東映動画(現・東映アニメーション)が発足。さらに、東映は1957年に東映東京撮影所の南隣に新スタジオを建設した。
新スタジオが完成する頃、東映動画は『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』などのヒット作によって巨匠になっていた手塚治虫に声をかける。手塚はマンガだけではなくアニメにも高い関心を示しており、東映が『ぼくのそんごくう』のアニメ化を持ちかると嘱託社員として入社。こうして、1960年に『ぼくのそんごくう』を原案にした『西遊記』が劇場公開された。
大江戸線延伸は「別の街」
アニメの街として歩み始めた大泉だが、1971年に都市計画決定された池袋線の高架化対象区間に大泉学園駅は含まれなかった。このため、駅周辺は高度経済成長やバブル景気といった不動産の狂乱や都市開発に飲み込まれることはなく平穏を保った。
しかし、歳月とともに再開発の機運は高まる。2003年に大泉学園駅南口一帯の再開発事業が完了し、ペデストリアンデッキや複合商業施設が誕生。2015年には、冒頭で触れた北口の大泉アニメゲートがお目見えした。
現在、都営大江戸線の光が丘駅以北の延伸議論が活発化し、新しく3駅が開設される予定になっている。かつての大泉学園都市の域内には大泉学園町駅(仮称)も開設予定となっているが、西武の大泉学園駅とは約2kmも離れている。駅名は似ているが、大泉学園駅付近と大泉学園町はそれぞれが独自に発展し、すでに別の街となっている。
未完となった大泉学園都市は、アニメの街に姿を変えて今後も受け継がれていくだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら