大泉学園、「アニメの街」になった未完の学園都市 大学誘致できず、広大な土地に映画産業が着目

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

西武池袋線の前身である武蔵野鉄道は1915年に開業。同時に石神井(現・石神井公園)駅と保谷駅が開設されたが、大泉学園駅の前身となる東大泉駅は開設されていない。東大泉駅が開設されるのは9年後となる1924年で、これは鉄道開業により周辺の人口が増加して需要が生まれたからという理由ではなかった。

大泉学園駅 銀河鉄道999壁画
大泉学園駅は『銀河鉄道999』の楽曲を発車メロディとして導入。駅北口にも『銀河鉄道999』の壁画がある(筆者撮影)
大泉学園駅 S-TRAIN
大泉学園駅に停車する、座席指定列車「S-TRAIN」などに使われる40000系車両の各駅停車新木場行き。当駅はS-TRAINや快速急行・急行・快速は通過する(筆者撮影)

後に西武鉄道の社長に就任する堤康次郎は、1920年に都市開発を手がける箱根土地を設立。各地で不動産開発に奔走していた。わずかな期間で長野県の軽井沢で別荘地開発を、そして東京市(現・東京都)の目白で住宅地開発を成功させた。別荘地も住宅地も成功させた堤だったが、学園都市は手がけていなかった。

当時、東京横浜電鉄や目黒蒲田電鉄(東急電鉄の前身)の総帥だった五島慶太や小田原急行鉄道(小田急電鉄の前身)社長の利光鶴松は、沿線に学園都市を次々に生み出していた。

学園都市は私鉄のステイタスでもあり、野心家の堤が指をくわえて眺めているわけがなかった。学園都市は自身の野望を満たす最後のピースでもあった。そのための地として、堤は武蔵野鉄道の沿線に白羽の矢を立てた。

50万坪の土地を買収、駅も寄付

堤は学園都市に広大な敷地が必要であることを熟知していた。そのような土地は簡単には手に入らないが、石神井駅と保谷駅の中間に位置する大泉一帯は農村然としているので安価に入手できる。その読み通り、箱根土地は約50万坪の農地を購入することに成功する。同社によって計画・開発された一帯は、大泉学園都市と命名された。

しかし、交通の便が悪いと大学を誘致することはできない。アクセスを改善するべく、箱根土地は手始めに石神井駅と保谷駅の間に新駅を建設。完成した駅舎は武蔵野鉄道へと寄付され、東大泉駅と命名された。

駅の建設と同時進行で、箱根土地は大泉学園都市の開発も進めた。同社は大泉学園都市を造成するにあたり、東大泉駅の北口から幅員が40間(約72m)という、現在の基準に照らしても贅沢な道路を計画した。その40間道路の両端には住宅地が分譲され、突き当たりに大学と公園の用地が確保されていた。

誘致する大学は、東京商科大学(現・一橋大学)が想定されていた。なぜなら関東大震災でキャンパスが壊滅的な被害を受け、学校運営が立ち行かなくなっていたからだ。しかも、同大学は石神井に運動場を持っていた。石神井駅と東大泉駅は隣接しているから、堤は大泉学園都市に誘致できると確信していたのだろう。

次ページ国立駅とよく似たデザインだった駅舎
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事