どこでも食いっぱぐれない人が持つスキルの要点 自社以外でも通じる普遍的能力を身に着けるには

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ビジネスマン
先が見えない時代に活躍するためのスキルとは?(写真:8x10/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
自分の会社は大丈夫だ。
「今のまま働き続けられる」と考えている人は意外と多いかもしれません。とはいえ、一寸先は闇。事業売却、撤退、倒産、リストラなど、何が起こるかわからないと想定しておくことも必要です。
そんな中でどんな状況においても、ビジネスパーソンが食いっぱぐれないためにはどうしたらいいか。それには「『求められる人』、いわゆる、『できる人』になること」と説くのはヤマハ創業家の子孫で、事業買収される側、買収する側の両方など6社の在籍経験を持ち、『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』を著した山葉隆久氏。本書から一部抜粋、再構成してお届けします。

厚生労働省が推奨する汎用的スキル

人件費の圧縮をはかるため、近年は大手でも早期退職などを実施するようになりました。また、技術革新の早さに伴い時代の変化のスピードも上がっています。

そのため、収益をあげている部門に積極的に人員を配置転換する企業もあります。

突然の早期退職や部署異動があっても、自身のもっているスキルにより、結果を出すことが必要です。

しかし、これまで日本の多くの企業では、右肩上がりの成長を前提とした、年功序列型制度に基づく人事評価制度が運用されてきました。

変化が激しく、すべての産業が右肩上がりに成長していく前提が崩れている時代にどう働けばよいか、多くのビジネスパーソンにとってロールモデルが無いのが実態ではないでしょうか?

また、会社を取り巻く情勢の変化が大きくても、それに連れて社内の仕事の仕方が大きく変動する訳ではありません。同じ仕事を継続していると、勝手がわかってくるので、仕事の要領がわかり負荷は軽減します。結果をだす勘所もわかり、評価もされやすくなります。その結果、仕事の仕方を変えてみようとか、新しいことにトライしようという気持ちが薄らいでいくこともあるでしょう。 

変化の激しい時代に対応するといっても、どういったスキルを身につけなければならないのかを知らなければ、スキルを習得するために行動することは難しいと思います。

そのための指針が厚生労働省の推奨する「ポータブルスキル」です。

ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても持ち運びできるスキルを指します。

これは、経験豊富なミドル層人材の有効活用と、人材市場の活性化を期待した考え方です。図を作成させていただきましたが、ポータブルスキルは大きくは3つの構成要素で成り立っています。

次ページポータブルスキルの構成要素とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事