ホンダ「N-VAN」電動コンバート車、実用化の難題 既存車種の電動化でEV普及は加速できるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
車内全景
MEVバン コンセプトの車内全景(筆者撮影)

冒頭で紹介したとおり、ホンダは同じN-VANをベースとした新型の軽EVを、2024年春に発売することを予定している。ホンダの発表によれば、こちらは「航続距離200km」を目指しているという。もし、その数値が実現すれば、今回披露されたMEVバン コンセプトの航続距離75kmはその半分以下。また、新型の軽EVは、価格も「ガソリン車と同等の100万円台からの設定」にするという。そうなると、今回発表された既販のガソリン車を電動化するシステムは、導入費用がかなり安価でない限り、新型を購入したほうが利便性も含め、お得ということになるだろう。

また、ホンダの担当者によれば、例えば、同社の「ステップワゴン」といったミニバンへの搭載は、「現状は出力が少なすぎるため、ニーズがないだろう」とのこと。ただし、「N-BOXなどの軽自動車であれば、他車種への流用は可能」とのことだが、これについてもバッテリーの搭載により「居住性が犠牲になる」というデメリットがあるという。つまり、一般ユーザーが使う乗用車タイプの場合は、各車種の魅力がスポイルされてしまうのだ。

現状での用途は限定的、将来的なニーズはあるのか?

パワーパックエクスチェンジャーe:
パワーパックエクスチェンジャーe:の利用イメージ(写真:本田技研工業)

そう考えると、企業向け以外では、なかなか使い方が限定されそうだが、例えば、ホンダが開発中の新型EVでは、今回のような着脱式可搬バッテリーではなく、おそらく車体固定式のより大容量なバッテリーを使うだろう。この場合は、充電時間が長くなることを覚悟する必要がある。もし、前述のバッテリー交換ステーションが、ある程度さまざまなエリアに普及し、手軽にシェアリングサービスが利用できるようになれば、確かに小口搬送業者などには利便性が高くなることは間違いない。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

カーボンニュートラルを実現するまでの期間を縮めるには、すでに街中を走る圧倒的な数のガソリン車を電動化するという選択肢も十分ありうるのは確かだ。メーカーがこれから発売するEVモデルが、かなり爆発的に売れたとしても、急速にガソリン車の数が減少するとは考えにくいからだ。そういった面でいえば、こういった電動化システムもニーズはあるのかもしれない。

いずれにしろ、システム自体の導入コストと、充電インフラの普及という課題をいかにクリアできるかが、今回発表された新システムの実用化における鍵になりそうだ。

この記事の画像を見る(43枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事