インサイダー取引は、どうしてバレるのか 「市場の番人」大森泰人氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京証券取引所の様子(写真:YNS / Imasia)
かつて「猿にマシンガン」「うっかりインサイダー」などの型破り発言で話題をまいた行政官が、現場体験を踏まえて金融・証券市場のさまざまな論点に切り込む。『霞ヶ関から眺める証券市場の風景』(金融財政事情研究会)を書いた金融庁証券取引等監視委員会事務局長の大森泰人氏に聞いた。

──500ページを超える大著です。

法律専門誌の3年半にわたる連載を本にしただけだ。連載そのものはもう2年近く前に終わった。仕事の合間にゆっくり補足の筆を執ったら分厚い本になってしまった。

──行政官の息遣いを感じます。

金融制度の執行に携わる立場から、証券市場や金融システムを20年ほど見てきた者の感想にすぎないと、自分では思っている。

あえていえば、いったん民主党の政権になって「気配」を表さない行政官が増えた。それに頓着しない鈍感な人は珍しいのかもしれない。自身としては、気配を隠して生きるのは面倒なので隠さないというだけだ。日本の大きな組織ではとかく自分の気配を出さない人がトップになっていく。特定の考えがなく、担ぎやすいというだけで上に立ちがちだ。

線引きの感覚が一致する人とやれてラッキー

──証券取引等監視委員会は佐渡賢一さんの委員長就任がよかった?

検事出身だが、「感覚」がたまたま私と同じで、すごく仕事がしやすい。この間、2年ほど復興庁との兼務になり、連載執筆をやめようとしたらがっかりされて、そんなに評価してくれていたのなら早くに言ってくれればよかったのに、と思ったほど。行政官としても、証券市場でやっていいことと悪いことの線引きの感覚が一致している人と仕事ができてラッキーだといえる。

──この本は歯に衣着せぬ内容が目立ちます。

1997~98年ごろ(金融危機期)に私自身が遭遇したことが原点になっている。そこで吹っ切ってしまった。それまでは普通のおとなしい大蔵官僚だったのだが、その分、気を使うことがばかばかしくなり、今日に至ったところがある。

──この間の市場監視の背景がよくわかります。

自分自身の「本拠地」の市場監視においても、今、時代は落ち着いてきている。こういう仕事をしている役人は頭が固くて市場を萎縮させようとしていると思われがちだが、近い将来を見据えつついろいろ考えてきたつもりだ。

──具体的に社外取締役導入から上場廃止規制まで、早くから幅広く議論していますね。

実は誰にも相手にされなかった時代がけっこう長い。外国人投資家の目からどう日本の政策が見えるのか、気に掛けてきた。それに心配りする政権になっているので、社外取締役についても実を結びつつある。

上場廃止は、金融庁市場課長だったときに西武鉄道、カネボウ、ライブドアと続いた。重大な虚偽があれば上場廃止とルールではなっている。それでいちばん困るのは株主だろうと。実質的に考えたらどうかと東京証券取引所とけんかした。もちろん、それは東証の専権事項。日興コーディアル証券あたりから東証が逆に極端に臆病になった。

次ページ市場監視「原論」も盛り込む
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事