福井駅、災禍を乗り越えた「不死鳥の街」の玄関口 空襲と地震、水害連続、鉄道開業時も災害が影響

拡大
縮小

福井に電力会社が次々と勃興した理由は、当時は水力発電が主流で、九頭竜川の水利を活用できたからだ。しかし、福井を地盤にしていた電力会社はどれも小資本で、すぐに京都電燈と統合した。

京都電燈は鉄道分野にも進出し、1914年には福井駅から北へと延びる越前電気鉄道を開業。これは京都電燈が地元・京都の嵐山電車軌道(現・京福電鉄嵐山本線および北野線)を合併して傘下に置くよりも4年早く、いわば京都電燈にとって鉄道事業は福井のほうが本拠地でもあった。1928年には、三国芦原電鉄(現・えちぜん鉄道三国芦原線)も開業した。

当初、越前電鉄は福井駅に接続する位置に駅を設ける予定はなかった。しかし、北陸線と接続したほうが利便性が高いことは否めず、1914年に新福井駅―市荒川(現・越前竹原駅)駅間を開業した。新福井駅は福井駅から少し離れた位置にあり、厳密には福井駅に乗り入れたとは言いがたい。

越前電鉄はその後、福井駅と反対側の勝山方面へと線路を延ばしていったが、1926年にようやく福井駅への延伸を検討する。その理由は、1930年には永平寺の大遠忌が予定され、信徒や観光客が全国から福井に集まることが予想されたからだ。同年に福井駅の拡張工事が始まり、1929年に福井駅東口が完成。それとともに越前電鉄は福井駅への乗り入れを実現した。

えちぜん鉄道福井駅
現在のえちぜん鉄道福井駅は高架駅。一時は新幹線用の高架を走行していた(筆者撮影)

「京福」はどのように発足したか

その後、越前電鉄を運営していた京都電燈は、1941年の配電統制令により電力事業が国家管理下に置かれることになり、電力事業を営めなくなった。それを機に鉄軌道部門が独立。1942年に京福電気鉄道が発足する。

京福は、越前電鉄・嵐山電車軌道・叡山電鉄(現・叡山電鉄本線)の3社を直営とし、三国芦原電鉄・永平寺鉄道(京福電鉄永平寺線を経て廃止)・比叡山鉄道・鞍馬鉄道(現・叡山電鉄鞍馬線)・丸岡鉄道(京福電鉄丸岡線を経て廃止)・愛宕山鉄道(廃止)などをグループ会社にしていた。

戦時体制を強化したい政府にとって、私鉄が乱立することは効率的なエネルギー利用に反する。それだけではなく、国家統制上からも好ましくない。政府は京福に対してグループ各社を統合して一社にまとめるように指示した。京福側も指示に従い、これによって京都・福井をカバーする巨大私鉄が誕生した。京福が京都と福井に飛び地状態で路線を有していた経緯は、京都電燈を出自とする鉄道会社が一社に合同したことがきっかけだが、それは政府の強制力によって生み出された。

次ページ福井鉄道と「環状線」計画
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT