福井駅、災禍を乗り越えた「不死鳥の街」の玄関口 空襲と地震、水害連続、鉄道開業時も災害が影響

拡大
縮小

経済的な混乱が収束した1888年、北陸で鉄道敷設の機運が再び高まる。新たな鉄道計画は敦賀―福井―金沢―富山間を結ぶ私鉄「北陸鉄道」(現在の北陸鉄道とは無関係)だった。福井では県庁内に鉄道専門の事務員が配置され、県会議事堂内に北陸鉄道仮事務所福井支部を設置。行政が積極的に鉄道敷設を支援したことからも、県都・福井に鉄道を呼ぼうとする意気込みが伝わってくる。

その矢先、北陸鉄道で内紛が勃発。不景気も相まって北陸鉄道への機運はしぼんでしまう。だが、険悪なムードが漂っていた福井市政財界の空気は、1892年に成立した鉄道敷設法によって好転していく。同法によって、整備するべき路線の第一期線に敦賀駅―福井駅間が盛り込まれた。

しかし、政府は北陸線が三国(現・福井)港を経由しないルートで敷設されることに疑義を呈した。三国港を経由するルートは軍部の意向が強く、地元からの要望や渋沢栄一をはじめとする実業界からも望む声があった。最終的に北陸線は計画通りのルートで着工されたが、三国線はその後、1911年に開業している。

北陸線の線路は敦賀駅から継ぎ足す形で建設されていった。少しでも早く列車を走らせたい福井市政財界の関係者たちは、建設を終えた区間から暫定的に列車の運行を始めることを打診した。1894年には福井駅の北方の森田駅まで線路が完成しており、福井駅まで列車を走らせることが物理的に可能だったからだ。

福井駅付近の新幹線高架
福井駅―越前花堂駅間を走る列車。背後に見えるのは建設中の北陸新幹線高架(筆者撮影)

しかし、その矢先に豪雨が発生。敦賀駅―今庄駅間のトンネルなどが土砂災害で損壊し、福井駅までの区間は運行が不能になった。

こうした災害を乗り越えて、福井駅は1896年に開業にこぎつけた。

県内各地で鉄道計画続出

一方、福井駅の開業が目前に迫ってきた頃から、県内には北陸線とは別の鉄道計画が続出する。これは同線のルートから外れた地域から鉄道を求める声が起こったためだ。

福井市と関係がある計画だけを抜き出してみても、大野―勝山―福井―三国間を結ぶ越前電気鉄道、福井―三国―金津間を結ぶ三国鉄道、勝山―松岡―福井―三国間を結ぶ福井鉄道、岐阜県と福井県を結ぶ本線のほか、古市―福井間に支線を計画していた濃越鉄道などがあった。このうち、越前電気鉄道は一度は免許を失効したものの、再度の挑戦で開業を果たした。同線は後の京福電鉄越前本線、現在のえちぜん鉄道勝山永平寺線にあたる。

近代化の旗手である鉄道と同時期に、福井市には電力会社が続々と設立された。同市に電気を供給した最初の電力会社は、京都を地盤にしていた京都電燈だ。同社は1888年から京都市を中心に電力の供給を担ってきたが、事業を拡大するべく滋賀県に進出。1899年には福井支社を開設して、福井県内でも電力事業を開始した。翌年には大正電気が、1920年には南越電気が、1921年には河野水電と福井電力が相次いで開業した。

次ページ福井に電力会社が勃興した理由は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT