「なぜか眠れない」哲学者たちが考える睡眠の正体 身の回りの物事から「思考習慣」を身につける
先ほど、睡眠はすべての機能が停止することだと紹介しましたが、理性は別です。実は、これはアリストテレスも論じていたことです。だから、私たちは夢を見るのです。睡眠とは、夢を見ることでもあります。
どの程度夢を見るかは人によりますし、その時々の心身の状態によるでしょうが、まったく夢を見ないということはありえません。仮にそういう人がいたとしても、それは覚えていないだけです。なぜなら、夢とは人が生きるうえで不可欠なのですから。
●ジークムント・フロイト(1856~1939年)
精神分析学の父ジークムント・フロイトは、まさに夢の仕事という表現をしました。夢のような素敵な仕事という意味ではありません。夢が果たす役割ということです。
彼によると、人間が夢を見るのは、起きているときに経験したことを考え直そうとするからなのです。人は起きているとき、さまざまな経験をします。それらを自分中心に考え直すのが、夢の仕事に他ならないのです。
夢を見て心の整理をする
なぜ、そんなことをするのか? そうすることで、安心するからです。
不可解なことも、不安なことも、自分中心に理解し、考え直すことで、人は安心して生きていけるわけです。「ああ、あの出来事は自分にとってそういう意味があったのか」と、夢の中で位置づける。それによって安眠し、また翌日から元気に生きていける。
生命維持にとってもそうですが、夢を見て心の整理をするためにも、よく寝ることが大事なのは間違いないようです。そして何より、1日をリセットするためにも――。
「寝たら忘れる」などと言いますが、あれは本当です。私たちは眠ることで新しい1日を迎えます。どんなに嫌なことがあっても、眠れば別の日が訪れます。記憶を持たざるをえない人間という存在にとって、生きる世界が日々リセットされるのは、大きな救いなのではないでしょうか。だから、ちゃんとリセットできるように、よく寝ることが大事なのです。
「思考体力」を使って考え続ける「思考習慣」を身につけることができれば、失敗も、挫折も、学びにでき、成功につなげることができるでしょう。
「思考習慣」を身につけることに、時間も場所も、まったく関係ありませんし、お金は1円もかかりません。忙しくて余裕がなかったり、面倒くさくなって考えることをいったんやめても、諦めずにまた考え続ければ思考習慣が身についていくのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら