京急1000形、なぜ「最大勢力」にまで増えたのか 同じ形式の中にさまざまな"派閥"が存在する

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
拡大
縮小

1000形で究極の進化形といえるのが、2021年5月に営業運転を開始した1890番台。座席指定列車や貸し切りのイベント列車で運用することを想定して開発した。1800番台同様、中央に貫通扉を設けた4両編成。これまでと一線を画すのが車内設備で、ロングシートとクロスシートのどちらにも変えられる自動回転式の座席「L/C腰掛」を採用した。

電源コンセントの全座席への設置、洋式と男性用の2種類のトイレと、いずれも同社初の仕様を車内に取り入れた。外観は塗装をさらに進化させ、ステンレス車体特有の溶接痕を目立たなくしたほか、妻面までなめらかに仕上げた。朝の有料座席指定列車「モーニング・ウィング号」で2100形8両編成に連結するほか、羽田空港を発着する横浜方面のエアポート急行では別の4両編成の下り方(南側)に連結して運用されている。

京急新1000形 1890番台
モーニング・ウィング号やイベント列車にも使われる1890番台(20次車)。ステンレス車だが塗装にこだわったという(記者撮影)

一般公募を経て「Le Ciel」(ル・シエル)という愛称を付けたことからみても、京急の期待の高さがうかがえる。2022年には鉄道友の会の「ブルーリボン賞」を受賞した。同会は「チャレンジングな姿勢と堅実性を兼ねそろえたトータルバランスに優れた車両」と選定理由に挙げている。

なぜ「ずっと1000形」なのか

1000形はこれまでに492両が製造された。このうち1137編成8両は事故により2020年3月に廃車となったため、2022年3月時点での在籍は4両編成31本、6両編成24本、8両編成27本の計82本484両。800両近くある京急の車両全体の6割以上を占めていることになる。

なぜ1000形で導入し続けるのか。京急は「相互直通車両の規格で当社が乗り入れできる車両番号(1000番台と600番台)が決まっており、 乗り入れできるよう1000番台を使用している」と説明する。また「当社のイメージ車両として認識していただくため」といった目的もあるという。

京急の運転士経験者にとって1000形はどんな存在なのか。1988年入社で現在は運転課の木村暁生さんは20年前の1000形のデビュー当時を「画期的で運転しやすかった。加速もいいし、ブレーキもいいし、こういう車両ばかりだったら仕事の負担が少なくなると感じた」と語る。その後、さまざまな進化形が登場してくることになるが「子供のころから見てきた初代の1000形も、バリエーションを変えながら長く造っていったので違和感はなかった」。

2022年9月まで運転士だった広報・マーケティング室の翁川浩平さんは、ステンレス車について「初めて見たときは京急車ではないような驚きがあった」と振り返る。乗務員室ドアが大きくなったことで乗降が楽になったほか「高運転台になり運転席からの眺望がよく運転しやすくなった」と説明。雨天などの天候に左右されることなく運転できたという。

デビューしてから20年の間、技術やニーズを柔軟に取り入れながら進化してきた1000形だが、2022年度の設備投資計画では車両の新造を盛り込まなかった。京急の一大勢力は1つの節目を迎えたのか。

同社の広報担当者は「2023年以降についても1000形を導入していく」と話している。普段利用する車両がどのグループに属しているのか、乗り比べの楽しみはまだまだ増えそうだ。

この記事の画像を見る(101枚)
このシリーズの記事一覧はこちら
次ページ京急1000形の年次区分と車号一覧
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT