3ナンバー化した7代目マークⅡ
1992年10月に発売されたトヨタ自動車「マークⅡ」7代目(X90型)。最大の特徴は、ハードトップのボディの“3ナンバー化”だった。
もともと「コロナ・マークⅡ」として1968年に初代が登場し、「クラウン」と「コロナ」の間に位置したマークⅡ(4代目まではコロナ・マークⅡと名乗った)。9代目(2000~2004年)まで続いた後、「マークX」(2004~2019年)に引き継がれたものの、セダン離れの流れもあって通算11代で幕を下ろした歴史があるが、7代目マークⅡの時代は“まだ”セダンが憧れの頂点に君臨していた。
トヨタのプレミアムセダンだけ見ても、7代目マークⅡにはじまり、クラウンマジェスタ(1991年)、初代アリスト(1991年)、それに初代セルシオ(1989年)と車名があげられる。
その7代目マークⅡの3ナンバー化は、「日本を代表する高級パーソナルサルーン」というコンセプトにしたがい、上昇志向の強い当時のマーケットに向けたもの。
全長4750×全幅1750×全高1390mmで3/5ナンバー枠の境界となる全幅1700mmを軽く超えた。同時に、私が感心したのは、ボディが大きくなったことにともない、走行性能に寄与するトラック(トレッド=左右車輪の中心線間の距離)も、ちゃんと広がったこと。
「ハードトップ2.5グランデG」というモデルで比較すると、1988年登場の6代目マークⅡ(X80型)に対して、フロントで30ミリ拡大して1485ミリ、リアが40ミリ拡大の1495ミリになった。
じつは7代目のもうひとつのテーマは、「高質な走り」。サスペンション形式は前後とも、路面への追従性が高いダブルウィッシュボーン式(先代はフロントにマクファーソンストラット)を採用。
ラインナップは、スポーティな“ツアラー”系と、ラグジュアリーな“グランデ”系がメイン。加えてベーシックな“グロワール”系と“GL”系が用意されていた。
内外装だけでなく、サスペンションやステアリングシステムのチューニングも相応の性格分けを行った、とトヨタでは当時のプレスリリースに記している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら