初代「エスティマ」不遇でも一時代を築いた功績 今も感じる「天才タマゴ」フォルムの可能性

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
1990年5月にデビューした初代エスティマ(写真:トヨタ自動車)
この記事の画像を見る(6枚)
20~30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく。

時代を先取りした意欲作

一時期ほどの人気はないとはいえ、いまなお根強い支持を受けるミニバン。日本でこのスタイルがメジャーになったのは1990年代に入ってからだと思っているが、その前から3列シートの乗用車はあった。“ワンボックス”と呼ばれたクルマたちだ。

ワンボックスというと、いまではトヨタ自動車の「ハイエース」が代表格になっている。ただし、ハイエースが誕生したのは1967年であり、前年にデビューしたマツダ「ボンゴ」がそのパイオニアだ。当時は4輪駆動車のことをジープと呼んだように、他メーカーのワンボックスであってもボンゴと呼んでいたという。

その後、日産自動車や三菱自動車工業などからも同様の車種が登場したが、いずれももっぱら国内向けだった。当時から日本のメーカーにとって重要だったアメリカ市場は、はるかに大柄なフルサイズのバンが主流で、カテゴリーが別だったからだ。

しかし、1980年代になるとそのアメリカでひとまわり小柄な、その名も“ミニバン”が登場。日本のメーカーも、このカテゴリーへの参入を考えることになる。ここでトヨタが生み出したのが「エスティマ」(海外名:プレヴィア)だった。

当時の価格は約300万円でカローラの最上級モデルのおよそ2倍であった(写真:トヨタ自動車)

最大の特徴はフロントエンジンではなく、床下にエンジンを寝かせて搭載した“アンダーフロアミッドシップ方式”だったこと。ノーズが不要であることから、スタイリングは全体を曲面で覆ったワンモーションフォルムとしており、当時のCMでは「トヨタの天才タマゴ」と称していた。

実はこの頃、トヨタでは2ストロークエンジンの開発を進めており、エスティマに積む予定だった。現在の主流である4ストロークが、1つの行程で各シリンダーの上下の動きが4回(つまり2往復)必要なのに対し、2ストロークは半分の2回で済む。つまり、同じ排気量でも力が出せるから効率がよい、というわけだ。

アンダーフロアミッドシップ方式のエスティマは、このエンジンを搭載する前提のパッケージングだった。

次ページ一線を画するハンドリング
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT