「卒業式に行きたくない子」は一体どうするべきか 経験者80人に聞いてわかった満足・不満足

冬休みが明けました。小学6年生や中学3年生のお子さんを持つ親御さんのもとには「卒業式に出るか否か」「卒業アルバムの写真はどうするか」など、学校からの連絡が来ている場合もあるかと思います。不登校と卒業式をめぐり、親が大事にすべきことが1つあります。
それは子どもの「自己決定」です。「最後ですから」という担任の言葉に親の気持ちが揺らいだという話も聞きますが、卒業式で卒業証書をもらう子どもの姿を見て「ひと区切りついた」と安心するのは大人です。
卒業式に出る・出ない、卒業アルバムをもらう・もらわないについては、子ども自身で決めることが何よりも重要です。その理由について、本紙で以前、不登校経験者80人に実施したアンケート結果から考えます。
80人の本音は
不登校経験者80人を対象に行なった卒業式に関するアンケート結果を見ると、「出席した」と答えたのは62%、「欠席した」と答えたのは38%でした。
興味深いのは「卒業式に出席(または欠席)してよかったか?」という質問に寄せられた回答です。