「プラセボ効果で月に行けた」宇宙飛行士の顛末 かつての「大がかりな治療」、実はプラセボかも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プラセボ
かつては「効果がある」とされていた治療も、医療の発展とともに“本当の効果”が明らかになっていく(写真:tomcat/PIXTA)
科学的には有益な効果を証明できないにもかかわらず、身体によい影響をもたらす「プラセボ」。効き目がないはずの薬を飲んで症状が改善されたり、実は意味のない手術をして体調がよくなったりすることがある。このプラセボの効果は、医療発展の歴史の中でも、つい最近わかってきたものだという。
世界の “歴史的外科治療”を、教養とユーモアたっぷりにまとめた書籍『黒衣の外科医たち 恐ろしくも驚異的な手術の歴史』(オランダの外科医、アーノルド・ファン・デ・ラール著)より一部抜粋、編集してお届けする。

薬効があるかのように見せかける「プラセボ」

中世の頃には、自分の葬儀に少しでも華を添えたいと思った人は、修道士の一団を雇って葬儀で『旧約聖書』の「詩編」第116編を歌ってもらったという。特に最後の一文は、最後の別れをさらに盛り上げた。「この世でわたしは主を喜ばせよう」。決して安くはなかったが、参列者の記憶に残る葬儀となったに違いない。

言うまでもなく、歌い手たちは故人と何の関係もない人たちだ。彼らの嘆き悲しむ声は、すべて演技だった。結局のところ彼らは偽の参列者、営利目的の聖職者で、彼らがもっとも大げさに歌った言葉で軽蔑的に呼ばれた――プラセボ。「喜ばせる」という意味のラテン語だ。

プラセボ(偽薬)は、健康上の問題を治すほどの薬効はないが、薬効があるかのように見せかけることで、有益な効果を生み出すことができる。よく知られている例にホメオパシーがある。ホメオパシーでは、病気に対して有効性のない成分を調合した薬を処方する。

プラセボはいつも薬や錠剤とは限らない。善意の鍼治療や整骨療法も“治療”の形を取っているが、実際は治療ではない。そんなわけで、プラセボそのものには有益な効果はないが、あるはずだと信じることで効果が生まれる。

次ページプラセボ効果を発揮するための「ルール」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事