池袋駅、3つの「急カーブ」が生んだ巨大繁華街 東武東上線・西武池袋線、紆余曲折の末乗り入れ

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

そしてこの計画変更のために生じたのが、現在の池袋駅北側にある急カーブだ。大塚―田端間の用地買収は順調に進んでいたと思われ、これと池袋を結ぶようにしたため、妙に北へ飛び出た線形が出来上がったのである。

地名「池袋」の由来は諸説あるが、現在の豊島区立元池袋史跡公園(ホテルメトロポリタンの北側)付近に「丸池」あるいは「袋池」と呼ばれる池があったためとするのが、一応の定説となっている。戦国時代には現れていた地名で、1889年の町村制施行により巣鴨村の大字となった。駅名は、この大字名から付けられたと思われる。

池袋駅北側の急カーブ
豊島線の計画変更によって生じた池袋駅北側の急カーブ(筆者撮影)
池袋地名の石碑
豊島区立元池袋史跡公園にある記念の石碑(筆者撮影)

ただ、明治の末に開業してからしばらくは、ただの分岐点と言うだけで、当時の地図を見ても駅前には大きな集落すらなかった。もしそのままであったなら、さほどの町にはならなかったと思われる。その頃の繁華街は江戸時代からの神田、日本橋の他、中山道沿いの巣鴨であったり、1911年の王子電気軌道開業で新たに栄えるようになった大塚であったりした。

東上鉄道の乗り入れで変化

それを大きく変えたのが、郊外からの新しい鉄道の乗り入れであった。まず、現在の東武東上本線の前身である東上鉄道が、1914年5月1日に開業した。最初の開業区間は池袋から川越を越えて田面沢(現在は廃止)である。東上の「上」は上州の「上」で、計画では東京から高崎を経て渋川までを建設する予定であった。さらに新潟県の長岡まで延伸する構想も持っていた。

ところが、東上鉄道の当初の起点は大塚辻町(現在の東京メトロ新大塚駅付近)として免許を受けており、ここでまずは東京市電(後の都電)と接続する計画であった。

それが別途、現在の下板橋―池袋間を軌道扱いで許可を取り直して、山手線池袋駅を起点とするよう変更した。それゆえ、下板橋から東へ真っ直ぐ進むはずが急曲線で池袋へ向かうよう改められ、現在の線形が出来上がってしまったのだ。こうなった背景として、都市内の交通は東京市が自ら担う方針があり、山手線の内側への私鉄の乗り入れを拒否したためと言われる。

池袋駅の西口
JRと東武の入り口が並ぶ西口側(筆者撮影)
東武東上線の下板橋駅
ホーム自体も急カーブを描いている東武東上線の下板橋駅(筆者撮影)
次ページ現在の西武池袋線も乗り入れ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT