試し玉の意味は、自分の判断が本当に正しいかどうかを見極めるためです。含み益が出れば正しかったことが証明されたことになりますが、含み損が発生した場合は、自分の判断が間違っていた可能性が高いため、あらかじめ決めていた損切りラインで損切りを行います。
私の場合、損切りの最大許容率は10%としていますが、テクニカル的なサポートラインを下割れた場合には、5%の場合でも損切りします。
まずは試し玉を使って慎重に行動する
試し玉は、言い換えれば湯加減を見るようなものです。最近は簡単に温度調整が可能なので、お風呂の湯加減を見る必要はないかもしれませんが、昔のように薪で湯を沸かす場合、風呂に入るときには、まず足先を入れて熱いか冷たいかを確認します。
湯加減がちょうどよければ安心して入浴することができます。試し玉も株式市場に足先を入れて湯加減を確かめる行動に似ています。試し玉を入れることでいきなり大きな金額を失うリスクをかなり下げることができます。
一気に浴槽に飛び込んで、飛び込んだ後に熱湯だったことに気づいたら、全身大やけどを負いますよね。そうなることを避けるために、まずは試し玉を使って慎重に行動するのです。
1回の投資金額を金額ではなく、比率で決めるのは、別の効果もあります。勝っているときも負けているときも5分の1ずつエントリーするので、損失が続いているときは1銘柄当たりの投資上限が小さくなります。ここがとても重要です。
たとえば、当初500万円あった投資資金が損失で400万円に減ってしまった場合、次の取引では1銘柄当たりの予算は400万円÷5で80万円となります。これを5分割で投資しますから、1回当たりの投資資金が各16万円です。この場合、試し玉で失敗して10%で損切りしても、損失は1.6万円です。当初の2万円の損失から小さく抑えられていることが重要です。不調になるほど損失が小さくなる仕組みです。
反対に投資がうまくいって総資金が600万円に増えた場合には、1銘柄当たりの投資金額は120万円、1回当たりの投資金額は24万円です。10%の損切りで2.4万円の損失になりますが、成功した場合にはより大きな利益が得られます。好調になるほど、利益が大きくなる仕組みです。
ここで買い(エントリー)のルールを整理すると次のようになります。
(編集部注:本記事は特定の株式の購入を推奨するものではありません。株式投資は、さまざまなリスクを正しく認識したうえで、ご自身の判断と責任に基づいて行なってください)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら