ソニー・ホンダ新EV「世界と戦える」と期待できる訳 プレゼンから見えてきたモビリティー戦略

拡大
縮小
CESでプレゼンをするソニーグループの吉田憲一郎CEO(写真:ブルームバーグ)

アメリカ・ラスベガスで開催されている「CES2023」において、1月4日(現地時間)に行われたソニーグループの吉田憲一郎CEOによるプレゼンテーションが世界の注目を集めています。なかでもソニーグループとホンダのEV合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」に関する発表には、モビリティー業界の未来を占うキーワードがちりばめられていました。

EVや自動運転車はクルマとしての観点から語られることが多いものですが、今回はソニー・ホンダモビリティが開発する未来車について、エレクトロニクスの観点からその可能性を解説してみたいと思います。

吉田CEOによる50分のプレゼンテーションは、ソニーグループ全体のキーワード“Moving People Forward”から始まり、続いてソニーグループが世界を変えていくさまざまな製品・サービスが語られます。

映画『トップガン マーヴェリック』で使われたハイテクカメラの話から、ソニーが協業するEpic Gamesによるリアルタイムレンダリング技術、プレイステーションシリーズのレガシーであるグランツーリズモの映画化を経て、メタバースへの展開に話が広がります。

お披露目されたプロトタイプ

そしてプレゼンテーションの後半20分はソニーがホンダと共同して開拓する新しいモビリティーの話が始まります。

「ソニーグループはソフトウェア主導のモビリティープラットフォームを造り上げる」という宣言の後、ソニー・ホンダモビリティの水野泰秀CEOが登壇。そこでソニー・ホンダが生み出す新しいEVの全体ブランド名が「AFEELA(アフィーラ)」になることが発表されるとともに、ステージ上に1台のプロトタイプ(試作車)が登場しました。

ハードウェアとしての外観自体もニュース性があるのですが、今回はプレゼンテーションで語られたソニー・ホンダ車の未来性について、3つの切り口から分析してみたいと思います。それは、

①ソフトウェアセントリックな先端技術とは何なのか?
②移動空間が感動空間になるとはどういうことか?
③ソニー・ホンダの可能性はそれだけなのか?

です。それぞれについてビジネスの視点で分析してみましょう。

次ページまずは①について
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT