なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか 起業家が学び、グーグルが哲学者を雇う理由
人がなぜ「哲学」を求めるのかについて、古くから語られてきたのは、「驚き(タウマゼイン)」です。プラトンは、「驚き」こそが「知を愛し求める哲学」のはじまりだ、と強調しています。
ちなみに、「哲学(philosophia)」という言葉が、「愛する・求める」+「知識・知恵」からできているのは、周知のことでしょう。そのため、アリストテレスは『形而上学』のなかで、次のように語っています。
つまり、➀驚き、疑いをいだく⇒②自分を無知だと感じる⇒③知恵を求める(哲学)という流れです。したがって、驚きや疑いがなければ、また自分を無知だと感じなければ、哲学を始めることはありません。
とはいえ、ここで「哲学」と呼ばれているのは、今日イメージされるような狭い意味の「哲学」ではなく、学問全体を指しています。アリストテレスは「万学の祖」と呼ばれているように、論理学も生物学も天文学も政治学も神学も、ありとあらゆる分野を探究し、それらを全体として「哲学」と考えています。
哲学の言葉は日常生活とかかわっている
ここで重要な点は、哲学のはじまりには、「驚き」があることです。逆にいえば、驚きがなければ、哲学を始めることはありません。目の前の自然を見て驚く、人間たちの活動を眺めて驚く、心の働きに直面して驚くわけです。
そこから、「どうして?」「何のために?」という問いが生まれ、探究へと向かうのです。
哲学の起源は理解できるとしても、哲学の活動そのものには、胡散臭さを感じる人がおられるかもしれません。というのも、「哲学」といえば、抽象的で小難しい言葉をもてあそび、衒学趣味の学問のように見えるからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら