「63歳でMBAへ」元ホンダ子会社社長の数々の挫折 平均年齢が意外にも高い、MBAの受講者たち

拡大
縮小
MBAに通う小林さん(写真:筆者撮影)

筆者は日本の大学院(MBA)で教鞭をとっている。秋学期最初の授業で、履修生のプロフィールを見て驚いた。半数が40代以上で、50~60代が3分の1を占めていたからだ。

しかもその中に、大手企業の経営層や早期退職者が大勢いる。MBAはいわば経営幹部の養成機関で、アメリカだと20代、日本でも20代後半~30代の社会人を対象にしている。

なぜ60代でMBAに?

年長者に門戸を閉ざしてはいないが、日本と海外のMBAで学び、教えている筆者にとっても、これほど平均年齢が高いのは初めての経験だ。

昨今の「人生100年時代」「リスキリング(学び直し)」ブームの影響だろうか。クラス最年長で大手自動車メーカーの海外法人社長まで務めた小林正光さん(63)に、「なぜ今さらMBAに?」と聞くと、「定年退職後にコンサル職に応募したら面接にも進めず、自分の市場価値の低さを突きつけられたことがきっかけです」と返ってきた。

小林さんは大学卒業後に本田技研工業に入社。経理財務畑を歩み、イタリア、カナダ、中国、ドイツと累計22年を海外駐在員として過ごした。2013年からはドイツとイギリスの現地法人の社長を兼任して外国人約200人のチームを率い、2019年3月に60歳で定年退職した。雇用延長も打診されたが、「これからは自由に生きたい」と断った。

「退職の日を迎え、ドイツから帰国の便に乗ったときは『やっと解放された。肩の荷が下りた』という思いでいっぱいでした」

「大変なこともたくさんありましたよ」と本人は言うが、他人から見れば順風満帆なサラリーマン人生だろう。

退職翌日にスポーツクラブに入会した。駐在員時代にコミュニケーションに苦労したことから、「これから海外赴任する人の役に立ちたい」と異文化研修講師も時々引き受け、悠々自適の「第二の人生」が始まった。

次ページ第二の人生は苦労の連続
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT