長野の温泉街に「スナック80軒集積」陥る三重苦 「昭和好き」の女性や若者たちを取り込む施策も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

取り組みを通じて浮上した課題もある。スナックの従来の客は中高年の男性だが、女性客を呼び込もうとすると、情報発信やメニューの改善以外にも、抜本的な改革が必要になる。たとえばトイレが男女共用で、水回りが老朽化しているスナックも少なくない。30代の女性参加者は、「お手洗いの居心地が良くないとリピーターにはなりづらい」と率直な感想を漏らした。

今回の事業は、信州千曲観光局に加盟している19軒のうち15軒が参加しているが、前述した通り温泉街にはスナックが約80軒あり、売春をあっせんする「連れ出しスナック」の集積地として密かに知られるエリアでもある。路上には客引きもいて、女性の個人客が歩きづらい雰囲気も残っている。

「ありのままの昭和」が求められている訳ではない

山崎さんは、「行政として支援する以上、グレーな部分をどうするかも考えないといけない。短期的な取り組みではなく腰を据えてやっていきたい」と話す。

モニターツアーを受け入れたママの一人は、参加者に「気軽に入ってほしいとドアも開けているんだけど、あまり効果がない」「若い人に来てほしいんだけど伝わらない」と訴えていたが、その数日後、インスタグラムに店の公式アカウントを開設した。

若者の間で「昭和」がブームになっているが、昭和生まれではない彼らが求めているのは「昭和歌謡」「昭和レトロ」であって、ありのままの昭和ではない。戸倉上山田温泉街は、昭和を磨くと同時に、昭和からのアップデートも求められている。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事