家族に「うつ」と告げられた人が絶対知るべきこと 医師の診断は?病名と症状を混同してはいけない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
うつに悩む人とその家族
「うつ」といっても一言で片づけられないのです(写真:aijiro/PIXTA)
精神科を受診する患者数が年々増え続けるなか、家族のメンタル不調をケアする立場に置かれる人も多いのではないでしょうか。
産業医として1万人以上を診察してきた精神科医の井上智介氏の著書『どうする? 家族のメンタル不調』より、家族に「うつになった」と告げられたとき、最初に確認しておきたいポイントを解説します。

「うつ病」は病名、「うつ状態」は状態

調子が悪くて病院へ行った人に、ご家族が「どうだった?」と尋ねたとき、

「お医者さんから『うつ』って言われた」

と報告される……。

これはとてもよくあるパターンなのですが、実は誤解や勘違いを生みやすい会話でもあります。患者さんが発した「『うつ』って言われた」の一言から得られる情報は、患者さんの状況を正しく把握するにはひどく薄っぺらいものです。

まずは、次のように確認するといいでしょう。

「それは『うつ病』になっているということ? それとも『うつ状態』になっているということ?」

「うつ病」なのか「うつ状態」なのかは、さほど違いがないように思われるかもしれませんが、実はとても大きな差があります。ただ、患者さん自身も両者の違いを意識していないことが多いため、

「『うつ』って言われた」

という返事になってしまうのです。

一体どんな違いがあるのかというと、「うつ病」とは病名です。うつ病という「病気」にかかっていることを指します。

次ページ「うつ状態」とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT