仕事ができない人は「時間術の罠」をわかってない タイムマネジメントできても生産性は上がらない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
時間術
発想の根本に無理があります(写真:kai/PIXTA)
「いつも時間が足りず、何かに追われている」
「もっと大切なことに時間を使いたい」
忙しい現代において、時間の使い方に満足できない人は多いだろう。
『最高の体調』『科学的な適職』などのベストセラーをもつ科学ジャーナリスト・鈴木祐氏は、新刊『YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』において、既存のタイムマネジメントの問題点を指摘し、その画期的解決策を提示する。
現代人が時間不足から脱却できない理由とは? 同書より一部抜粋・再構成した3回連載の第3回をお届けする。

「時間をマネジメントする」が根本的に無理

時間術について誰もが間違う真実の最後は、「時間をマネジメントする」という発想の根本に無理がある、です。

そもそも、大半の時間術は時間の使い方とは関係がないということから説明しましょう。なにやら禅問答のようですが、奇をてらったわけではありません。世の中で使われるあらゆるタイムマネジメント法は、実際には時間の使い方とはほぼ関係がないのです。

ただし、そう言われて、すぐ飲み込める人はいないでしょう。私たちがカレンダーに予定を書き込むのは、その日の時間の使い方を確かめるためですし、タスクの優先順位をつけるのも、時間をうまく配分するのが主な目的のはずです。

それでは、時間術は時間の使い方とは関係がない事実を理解するために、まずは「一部にだけ時間術が効く人がいるのはなぜか?」という疑問について考えてみましょう。

「時間管理を徹底する人が評価されないという悲哀」(10月23日配信)で取り上げた、時間術のメタ分析をご記憶でしょうか? この分析結果は、どの研究においても、少数ながら時間術が効果を発揮した人がいる事実を示していました。要するに、大半の人間が効果を得られない中で、時間術によってパフォーマンスが上がる人が必ず一定数だけ存在するわけです。このような効果の差は、なぜ起きるのでしょうか?

その答えを探るために、「アイゼンハワー・マトリクス」について考えてみましょう。これは元アメリカ大統領のドワイト・アイゼンハワーが愛用した時間術で、タスクを「緊急度」と「重要度」に分け、そのうえで「借金返済」のように緊急度と重要度が高いものからこなすのが特徴です。

次ページ「重要」よりも「緊急」へ向かってしまう意識
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事