芸術と映画で賑わう「京都」観光客復活への想い 寺院や美術館が会場「京都国際映画祭」が開催

拡大
縮小

そんな京都には、文化庁が来年移転してくる。それは京都の芸術の街という側面がよりクローズアップされる大きなきっかけになることだろう。いま京都は芸術界をはじめとして街全体で盛り上がりを作り、それを継続していこうと動き出している。

本映画祭を主催するきょうのよしもと社長の木村深雪氏は「京都国際映画祭は、映画だけでなく多様な芸術文化的な体験や接する機会を広く提供できることから、京都がますます文化都市として発展するためのひとつの柱になれたらと考えています。映画祭は情報発信のプラットフォームでもあります。京都に息づきながらの活動を深めていきたい」と話す。

京都の次のフェーズ

映画祭実行委員長の中村伊知哉氏も「来年は映画祭10年目であり、文化庁も来る年。そんな京都が変わるタイミングにはずみをつけたい。今年はまずリアルで開催し、祇園と三条周辺をメイン会場にして“面白い祭り”の姿を取り戻しましたが、来年は京都の街、東西南北全体を巻き込んでにぎわいを作っていきたい」と意気込みを語った。

芸術がよりフィーチャーされるであろう来年は、よりさまざまなアート、文化を融合させた“総合芸術映画祭”になっているかもしれない。来年も街の明るい未来に向けて新たな文化を形作っていくことが期待される。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT