「今、志望校を下げるか悩む」受験生に伝えたい警句 この時期の不安を乗り切れるかで合否が決まる

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

で、僕は振り返ってみたときに、自分の人生において受験以外のすべてのことが「できる範囲」の選択でした。サッカーをやっても、別に「どこかの大会で優勝したい!」と思って練習していなかったし、ゲームなどで遊んでも「あのプレイヤーに試合で勝ちたい!」と思ってゲームしていませんでした。

でもその連続だと、人間は成長できないと思ったのです。このままずっと同じ範囲でしか行動を選択できなくて、ずっと今のまま、変わらないままで生きなければならなくなると思ったのです。

もしかしたら失敗するかもしれなくても、「やりたい」という範囲に飛び込んでみれば、ちょっとは変わるかもしれない。範囲が広がって、成長できるかもしれない。そう思ったのです。

要するに、僕は変わりたかったのです。東大に合格できるかどうかはただの結果論でしかなくて、本当にやりたかったのは「自分を変えること」だったのです。

いける大学ではなくいきたい大学を目指そう

もし僕がただ、「いい大学にいきたい」というだけだったのなら、おそらく途中で諦めていたと思います。でも僕は、「自分を変えたい」というのが本質で、落ちるかもしれないけれど、それでも挑戦したいと思ったのです。

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学
『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

だから僕は、多くの受験生に「いける大学じゃなくて、いきたい大学を目指そう」と言います。もちろん落ちるかもしれないけれど、それでもいける大学を目指しても、あまり自分のことを成長させることはできない。

逆に、いきたい大学を目指したら、受かっても落ちても、きっと涙が出るくらい嬉しかったり悔しかったりする。それだけ感情が動かされる出来事は、自分の人生にとって必ずプラスになる。だから「やりたい」に飛び込んで、全力で頑張って、泣いたり笑ったりしよう、と。

この話からみなさんが何を得るかはわかりませんが、しかしどんな人でも、つらいときにこそ、「挑戦」というものの価値を忘れないでもらいたいと思います。「できないかもしれないけれど、やる」という選択を取るのは、とても大変なものです。とくにつらくなってきて、失敗が怖くなってくると、誰でも「できる」ほうに流れていきたくなるものです。

それでも、「やりたい」を挑戦し続けられる人は、きっとうまくいってもうまくいかなくても、得られる何かがあると思います。ぜひみなさん、頑張ってみてください!

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT