ここに、中国の戦略が透けて見える。つまり、中国にとってスーダンは自国の武器輸出の中継点なのだ。ジンバブエやシリア、イランなどの問題国家、あるいはハマスのような武装勢力などに武器を売却する場合、中国から直接行うと国際社会から非難を浴びる。だが、スーダンなどを経由して行えば「善意の第三者」を装えるわけだ。パキスタンの例もあるが、中国はイランにも技術を供与しており、これらの国々から独裁国家や紛争地域に武器を輸出するネットワークを作っているものと考えられる。
中国はスーダンを整備拠点にも活用
また中国はスーダンを整備などアフター・セールス・サービスの拠点として利用している。現在スーダンの戦車整備工場は旧ソ連製の旧式戦車や中国製戦車のオーバーホールが可能となっている。これはアフリカや中東の中国兵器、あるいは旧ソ連製兵器を使用している軍隊にとっては極めて便利だ。これがアフリカそして中東市場での中国製兵器、そしてスーダンで生産されている兵器の輸出の大きな力となっている。
もう一つのメリットはコスト削減だ。中国では人件費が大幅に上がっており、我が国の中国に進出したメーカーも続々と生産拠点を国内、あるいはより人件費の低いベトナムなどに移しているが、中国メーカーにしても人件費のより安いスーダンで生産し、整備した方がより安い価格で地域の顧客に製品を提供できる。これまた中国にとっては大きなメリットだ。
スーダン製兵器は今後アフリカ、中東の紛争で大量に使用される可能性が高い。安倍政権は積極的平和主義を掲げており、今後自衛隊のPKOなどアフリカ、中東での活動も増えるだろう。その際スーダン製兵器と対峙する可能性は極めて高い。我が国はスーダン製兵器の現状と、彼らの能力をリサーチする必要がある。またスーダンが武装組織、紛争国などに武器輸出をしていないか国際社会とともに監視する体制を構築すべきだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら